京都の南禅寺の近くには、京都と琵琶湖を結ぶために明治時代につくられた水路があって、「琵琶湖疎水(そすい)」とか「疎水」と呼ばれています。また、疎水の近くには、「インクライン(傾斜鉄道)」という鉄道があります。
インクラインは今はもう使われていませんが、人を運ぶための鉄道ではなくて船を運ぶための鉄道です。明治時代には、この鉄道ができたおかげで大阪と京都を結ぶ水運と琵琶湖の水運を結ぶことができ、物資の輸送を船でおこなうことができるようになって、京都の経済的発展に大きく貢献したそうです。
下の写真は、船を運ぶために使われた貨車で、インクラインの上に保存されています。上にのっているのは、物資の輸送に使われていた船です。
さて、このインクラインのところに「ねじりまんぽ」があるという情報をいただいたので、探してみました。
まずは、インクラインの脇の公園にあった案内板です。 たしかにありますね。赤で囲んだところに「陽気発処(ねじりまんぽ)」の文字が。
インクラインの下をくぐるトンネルのところに矢印が付いています。どうやら「ねじりまんぽ」はトンネルの名前で、そこは「陽気を発する処(ところ)」のようです。なにやら意味深… 。で、現地に行ってみると、下のトンネルが「ねじりまんぽ」のようです。
トンネルの上のプレートには、「陽気発処」と書かれています。なんの変哲もないトンネルですが、内部をよく見ると、たしかにねじれています。
右の写真を見るとわかると思いますが、アーチ部分の煉瓦が、下の水平な石積みに対して傾けて積んであって、正面からトンネルの中をのぞきこむと、煉瓦がゆるやかな螺旋を描いて積んであるように見えます。これは、上部の盛土に対して直交しない形でトンネルを作るとトンネルにひずみがかかるので、トンネルの強度を保つために用いられる工法だそうです。
なるほど、よく見ると、上を通るインクラインに対して斜めに角度を成してトンネルが掘られているものの、アーチの天井部分の煉瓦は、インクラインと直交に近くなるような向きで並べられています。天井部分の煉瓦の並べ方に合わせて他の煉瓦も並べられているので、結果的に、側面の煉瓦は斜めになっています。それで、トンネルの内部の煉瓦が全体として螺旋状になっているわけです。
これが、「ねじりまんぽ」の正体でした。少しがっかり…(笑)
下の銅像の人物が、この「ねじりまんぽ」を作った田辺朔郎氏です。
「『ねじりまんぽ』を作った人物」という紹介では、なにやらトホホな感じですが、「ねじりまんぽ」だけではなくて、琵琶湖疎水やインクラインや、疎水の水を利用した水力発電所もこの人が設計したものだそうです。案内板によると、「琵琶湖疎水は、当時我が国の重大な工事はすべて外国人技師の設計監督に委ねていた時代にあって、日本人のみの手によって行った最初の近代的土木事業であり、明治期における日本の土木技術水準の到達点を示す近代遺産として、平成8年6月にこのインクラインをはじめ12箇所が国の史跡に指定されています。」とのこと。
田辺朔郎氏は文久元年(1861)江戸に生まれ、明治16年(1882)に工部大学校(現在の東大工学部)を卒業したばかりの時にこれらの土木事業を任されたそうです。水力発電所は世界で2番目に作られたもので、その電力を利用してインクラインの鉄道を走らせたとのこと。また、明治23年には、水力発電の電力を利用した路面電車を京都で走らせましたが、これは日本で最初の路面電車だそうです。田辺朔郎氏が28才の時のことだそうです。明治は、若い時代だったんですねぇ。
その後、田辺朔郎氏は京都理工科大学教授、北海道鉄道敷設部を経て、明治34年(1900)京大教授となっています。京大工学部土木系教室の中庭には、大正元年に田辺朔郎氏が寄附したヒマラヤ杉の大木が残っています。
田辺朔郎が大正元年に寄付したヒマラヤ杉。京大工学部土木系教室の中庭にある。 ヒマラヤ杉の根元にある碑。「田邊朔郎寄附」と刻まれている。 京大工学部土木工学教室の玄関。 なお、最後になりましたが、「ねじりまんぽ」に関する情報は「平安京探偵団」のラン2さんからいただきました。ラン2さん、ありがとうございました。平安京探偵団は、京都の歴史を探る秘密結社(「秘密」というのはウソです (^^; )で、ホームーページには京都の歴史に関する話題が満載されています。歴史好きの方にはきっと楽しめるサイトですので、ぜひ訪ねてみてください。
† ねじりまんぽリンク集
鉄道用語辞典(「ね」の項目にねじりまんぽの解説があります。他にも、変な用語が盛りだくさん)
http://www1.sphere.ne.jp/mia/raildic/ねじりマンポ(「ねじりまんぽ」は、地元の人には単に「まんぽ」とも呼ばれているらしいです。)
http://www.nora.to/Senri/mampo/西鉄北九州線 折尾駅(なんと、西鉄北九州線折尾駅にもねじりまんぽが!)
http://www5.airnet.ne.jp/shin_udk/nnr/orio.html撮影記録2000(西鉄北九州線は、2000年11月25日で廃線になってしまったそうです。)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/2110/satsuei2000.htmlなんだか引っ掛かる駅など(京福電鉄三国芦原線の三国港駅にもねじりまんぽが!)
http://www.artfolio.org/essay/ushida2.htmlわが国における鉄道用煉瓦構造物の技術史的研究(東大工学部・博士学位論文審査結果要旨(平成10年))
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/education/old/abst/90459.html