この地図は、上が南、下が北になっています。左下から右上に延びる赤い線は現在の国道153号線。かつては信濃と三河を結ぶ主要な街道で、信濃側からは「三州街道」、三河側からは「伊那街道」と呼ばれていました。 浪合村の浪合神社付近で、後醍醐天皇の孫で、宗良親王第二皇子の尹良親王が野武士に襲われて自害したといわれています。 ま〜ったく関係ありませんが、浪合村の南の平谷村の道の駅には「ひまわりの湯」という露天風呂が附属していて、入湯客でにぎわっています。浪合村を訪ねる時は、是非寄ってみてください。 次へ
この地図は、上が南、下が北になっています。左下から右上に延びる赤い線は現在の国道153号線。かつては信濃と三河を結ぶ主要な街道で、信濃側からは「三州街道」、三河側からは「伊那街道」と呼ばれていました。 浪合村の浪合神社付近で、後醍醐天皇の孫で、宗良親王第二皇子の尹良親王が野武士に襲われて自害したといわれています。 ま〜ったく関係ありませんが、浪合村の南の平谷村の道の駅には「ひまわりの湯」という露天風呂が附属していて、入湯客でにぎわっています。浪合村を訪ねる時は、是非寄ってみてください。
この地図は、上が南、下が北になっています。左下から右上に延びる赤い線は現在の国道153号線。かつては信濃と三河を結ぶ主要な街道で、信濃側からは「三州街道」、三河側からは「伊那街道」と呼ばれていました。
浪合村の浪合神社付近で、後醍醐天皇の孫で、宗良親王第二皇子の尹良親王が野武士に襲われて自害したといわれています。
ま〜ったく関係ありませんが、浪合村の南の平谷村の道の駅には「ひまわりの湯」という露天風呂が附属していて、入湯客でにぎわっています。浪合村を訪ねる時は、是非寄ってみてください。
次へ
井伊谷 | 大河原 |浪合村 | 津島神社
浪合記メニュー