赤松満祐(あかまつみつすけ)
(永徳元・弘和元〜嘉吉元、1381-1441)兵部少輔、大膳大夫、左京大夫。播磨・備前・美作守護、侍所所司。父は満則。
応永三十四年(1427)、五十五歳で赤松氏惣領職を継ぐ。赤松満則の死後間もなく、将軍義持は赤松氏の領国のうち播磨を召し上げて、これを義持の寵臣で赤松一族の越後守持貞に預け置く旨、満祐に伝えた。満祐はこの処置に怒り、京都の自邸に放火して播磨国に下向する。義持は満祐追討を命ずるが、諸大名が持貞の奢侈無礼な態度を義持に訴え、また、持貞と義持の侍女との不義が発覚して持貞が自害させられることになったため、結果的に満祐はゆるされ、播磨・備前・美作の守護職も安堵された。
義持の死後、京畿一帯に発生した正長の土一揆の鎮圧や、本国播磨での国人一揆の鎮圧に奔走する。
永享九年、将軍義教が、赤松氏の勢力を削ぐために、播磨・美作二国の守護職を召し上げ、寵臣の赤松伊豆守貞村に与えるのではないかという風聞が流れる。同十二年には、義教の側近であった義雅(満祐の弟)が義教の不興を蒙って所領を没収され、その一部が貞村に分与されるという事件が起こった。
嘉吉元年(1441)六月二十四日、嫡男教康をはじめ一族の者と謀って、西洞院二条の自邸に将軍義教を招き、猿楽の宴のさなかに暗殺した。その後、自邸に放火して播磨国に下向したが、八月に満祐追討の綸旨が下り、細川成之・山名持豊を主力とする追討軍が発向して、九月、一族六十九人とともに自害する。六十一歳。法名、性具。
この事件によって赤松氏は没落するが、その後、赤松氏の遺臣の石見氏らが、嘉吉三年(1443)九月の禁闕の変で南朝遺臣に奪われた神璽奪回を企て、長録二年(1458)、これに成功、その功によって同年九月、赤松義雅(満祐の弟)の孫の次郎法師丸(のちの赤松政則)の家督継承が許され、赤松氏は再興された。
ウインドウを閉じて本文にお戻りください
http://homepage1.nifty.com/sira/