足利義教
(応永元〜嘉吉元 1394-1441)室町幕府の六代将軍。義満の四男。第四代将軍義持の同母弟。
応永十年(1403)、青蓮院に入り義円と称す。応永二十六年、大僧正。准三后、天台座主となる。
応永三十五年(1428)正月、義持の死により、義満の子の義円・義昭・永隆・義承の中から籤引によって将軍後継者とされる。三月、還俗して義宣と改名。翌年三月に元服して、参議、左近衛中将、征夷大将軍に任じられた。義宣という名が「世を忍ぶ」に通ずるとして嫌い、義教と改名、以後、将軍として君臨した。
自立性を強めた鎌倉公方を抑え、防長の大内持世を通じて九州統一を進めるなど、将軍の権威を高めて幕府の統率力を強めたが、幕府の宿老が相次いで没した永享六年(1434)頃から、病的な恐怖政治を始める。永享六年六月までに、些細なことで義教の怒りをかって、所領を奪われ罪科に処された者は八十余名に及んだという。
永享六年六月には、山門との対立から、二十余名の僧が根本中堂に火を放って自殺する事件を引き起こし、永享十一年には鎌倉公方足利持氏を自害させ(永享の乱)、その翌年には、持氏の遺児の春王・安王を奉じて挙兵した結城氏朝を攻め、半年の包囲戦の後にこれを陥れて、春王らを殺害した(結城合戦)。
嘉吉元年(1441)六月二十四日、猿楽見物に赤松邸に招かれ、そこで赤松満祐に殺害された(嘉吉の変)。
ウインドウを閉じて本文にお戻りください
http://homepage1.nifty.com/sira/