現代語訳 鎌倉大草紙 (前半) |
道の道たる事を諌めず 関東管領を辞した時の上杉氏憲(禅秀)の独白 |
鎌倉大草紙は、康暦元年(天授五年、1379)から百年間ほどの関東の歴史を記した軍記です。
室町時代の関東について説明してある一般向けの本はたいへん少なく、書いてあったとしても主な事件について簡単に触れているだけの場合がほとんどです。鎌倉大草紙は、室町時代の関東のことをもう少しつっこんで知りたいと思ったときに、まず最初に読むのにぴったりの読み物です。
ここでは、鎌倉大草紙の前半部分を現代語訳してみました。
最初に、時代背景を簡単に説明しておきます。
†
南北朝時代初頭、足利尊氏は鎌倉を東国経営の拠点に定め、嫡子の義詮(よしあきら)を鎌倉にとどめて鎌倉御所とし、東国の統治を任せました。
貞和五年(正平四年、1349)、義詮が上京すると弟の基氏があとをつぎ、以後、基氏の子孫が代々そのあとを継いで、京都の公方(将軍のこと)に対して、関東公方、あるいは、鎌倉公方(かまくらくぼう)と呼ばれるようになりました。また、鎌倉公方の執事は関東管領と呼ばれ、鎌倉公方を補佐していくことになります。
鎌倉公方を長とする鎌倉府は、徐々に幕府から権限を移管され、幕府から独立して東国の統治をおこなうようになっていきます。
やがて、氏満の頃から、鎌倉公方はしばしば幕府の意向に反する動きをみせるようになり、将軍との関係が悪化していきます。一方、関東管領はそうした鎌倉公方を諌める役回りになりますが、関東管領と鎌倉公方の関係も次第に不和になっていきます。
鎌倉大草紙は、こうした傾向が見られ始めた足利氏満の頃からの関東の歴史を記したものです。
ここに現代語訳した前半部分では、氏満の謀反を止めるために関東管領の上杉憲春が諌死するところから始まって、下野国の大豪族小山義政父子の反乱、畿内での反乱に際しての関東でのできごと、元関東管領の上杉禅秀の反乱などが描かれていきます。
上杉禅秀の乱では、このサイトの新田老談記に関連することが少しだけ出てきます。上杉禅秀の乱の際、禅秀方の主力として岩松天用(満純)と渋川(渋河)左馬助という人物が登場しますが、岩松天用の子の岩松家純は乱のあと落ち延び、後に足利義教に召し出されて関東に下向して太田金山城に入ることになります。その後、重臣の横瀬氏が主家を圧倒して城主となり、由良と改称、そのあとのことが新田老談記に記されています。また、渋川左馬助は、足利の小俣城主として新田老談記に登場する渋川義勝の先祖と考えられています。
†
鎌倉大草紙の本文では、同一人物が俗名・法名の二つの名前で出てきたりします。たとえば、冒頭に出て来る上杉憲方のことは、「憲方入道道合」と書いてありますが、これは、「憲方」が俗名で、「道合」が出家後の法名です。また、「上杉禅秀の乱」を起こした禅秀(ぜんしゅう)は、本当は氏憲(うじのり)という名前ですが、ふつう法名で上杉禅秀と呼ばれています。俗名と法名、両方の名前で書かれているのも中世の雰囲気があってよいと思うので、現代語訳でもそのままにして、混乱しそうなところは括弧内に名前を書いておきました。
鎌倉大草紙 の前半 | |
鎌倉大草紙1 | 足利氏満と上杉憲春【上杉略系図】![]() |
鎌倉大草紙2 | 小山義政の乱
![]() |
鎌倉大草紙3 | 小山若犬丸の乱
![]() |
鎌倉大草紙4 | 明徳の乱 ![]() |
鎌倉大草紙5 | 奥州宮方の策動 |
鎌倉大草紙6 | 氏満の死去、満兼の相続、応永の乱 【足利略系図】 |
鎌倉大草紙7 | 伊達政宗の乱と新田相模守の死 ![]() |
鎌倉大草紙8 | 犬懸上杉と山内上杉 【上杉略系図】 |
鎌倉大草紙9 | 足利満兼の死と持氏の相続 ![]() |
鎌倉大草紙10 | 上杉禅秀の乱・その1 ![]() |
鎌倉大草紙11 | 上杉禅秀の乱・その2 ![]() |
鎌倉大草紙12 | 上杉禅秀の乱・その3 ![]() |
鎌倉大草紙13 | 上杉禅秀の乱・その4
![]() |
鎌倉大草紙14 | 義嗣の死、憲実の管領就任、佐竹上総入道 |
鎌倉大草紙15 | 小栗満重の乱と京都との和談![]() |
鎌倉大草紙16 | 小栗判官
![]() |
鎌倉大草紙17 | 甲斐国をめぐる武田と逸見の抗争・その1【武田略系図】 |
鎌倉大草紙18 | 甲斐国をめぐる武田と逸見の抗争・その2 |
鎌倉大草紙19 | 甲斐国をめぐる武田と逸見の抗争・その3 |
これに続く時代については、永享記 をどうぞ。 |