三葉葵と新田氏

 江戸時代、徳川家は三葉葵を家紋にしていました。新田一族の末裔と称しながら、なぜ葵紋を使っていたのかは歴史好きの興味をひく問題です。先祖が賀茂神社と関係があったので、賀茂神社の神紋の葵を家紋にしたのではないか、とも言われています。しかし、これは憶測の域を出ない説です。

 私は、徳川家康が、「新田一族の紋として」葵の紋を採用した可能性もあると考えています。…というのは、徳川家のほかにも、戦国時代に新田義貞の末裔と称して新田庄を支配していた由良家も、葵の紋を使っていた形跡があるのです。それを記した史料には、次のようなものがあります。

1.『由良家伝記』

 これによると、由良家は戦国時代に菊、桐と、葵の紋を付けた陣幕を使っていたそうです。これらの紋は、由良氏の先祖の新田義貞が後醍醐天皇から下賜された紋として使われていたそうです。『由良家伝記』は、由良国繁(戦国時代末の由良家の当主)の重臣だった人物が編纂したものなので、戦国時代に由良家の陣幕に葵紋が付いていたというのは信憑性が高そうです。

2.『葵号考』

 これによると、由良国繁の家臣の柿沼長門守が天正年間に書いた覚書にも、由良氏の陣幕には桐・菊・丸の内三葉葵が付けられており、これは義貞の時から付けている、ということが書かれているそうです。また、新田庄に伝えられている古い目貫髪掻小刀の柄に「葵の丸」の紋が付いており、これは、新田義重が副紋に二葉葵を使っていたためであろう、とのこと。ただし、義重が葵紋を使っていたことについての根拠は記されていません。

3.『明良洪範』

 由良家が三葉葵の紋を使っていたため、由良高久が初めて家康の元に出仕した際、由良高久を家康の親類と間違えて、登城の諸士がみな下馬した、というエピソードが出て来ます。その後、由良家とつき合いのあった近藤石見守や石川らが「不敬である」と意見したため、由良家は紋を水葵に変えたとのこと。
 また、横瀬采女(由良氏の一族)から聞いた話として、由良家に三葉葵の紋を付けた兜が伝来されていることが紹介されています。

 2と3は伝聞などをまとめたものなので信憑性はイマイチかもしれませんが、1の『由良家伝記』と合わせて考えると、由良家が、家康の関東入部以前から、義貞以来の紋の一つとして三葉葵の紋を使っていたというのは信憑性が高いように思います。

 上野国と三河国で、新田氏の末裔と称する二つの家(由良家と徳川家)がどちらも葵の紋を使っていたとなると、葵の紋を、必ずしも賀茂神社の神紋に結び付けて考える必要は無いのではないか・・・。

 もうひとつ面白いのは、『葵号考』によると、松平家が葵の紋を使い始めたのは永禄年間に家康が「徳川」に改姓したあとからで、それ以前には葵の紋を使っていた形跡はまったく見つからないそうです。『葵御紋考』で紹介されているところによると、松平親則(長沢松平の祖)の菩提所の岩津妙心寺にある位牌には五七の桐が付いており、また、岡崎能美郷松応寺の松平広忠の廟所には、剣銀杏の紋が付けられていたそうです。

 これらのことから考えると、松平家は元々は特に決まった紋は使っておらず、家康が「徳川」に改姓した時に、何を参考にしたのかわかりませんが新田家ゆかりの紋として葵紋を採用したように思われます。家康の改姓の経緯を記した近衛前久の書状によると、家康が改姓した際には、吉田兼右が見つけだしてきた徳川系図や、吉良家の系図を元にして系図を整えたそうですが、あるいは、このどちらかに葵紋のことが記してあったのかもしれません。

 以上、通説とはまったく違う説ですが、由良家が葵紋を使っていたらしいことを知ってから、「もしや、これが正解なのでは…」と思っていたことなので、書いてみました。

参考文献:『由良家伝記』(続群書類従刊行会、『続群書類従』第三十五輯所収)
     『古事類苑・姓名部』(これに、『葵号考』、『明良洪範』、『葵御紋考』などが引用されています。)

(タイトル下の葵紋は、「歴史館〜時のふしあな」のフリー素材を使わせていただきました。)


「太平雑記」インデックス