護良親王
− 京都大原三千院に伝来されていた護良親王の薙刀 −

伝護良親王出陣図 左は、護良親王が出陣する様子を描いたと言われている絵です。馬に乗って、弓の弦を口に含んでいる妖しい武者が護良親王です。不敵な面構えの三人の従者は、それぞれ薙刀、太刀、槍を持っています。この時代、薙刀は合戦における主要な武器でした。

 護良親王(もりよししんのう, 1308 - 1335年)は後醍醐天皇の皇子で、鎌倉時代の末に、比叡山の僧兵や、吉野、熊野、高野山の野伏・悪党を率いて鎌倉幕府打倒の活動を行い、倒幕後、建武政権の征夷大将軍・兵部卿になった人物です。

 武芸を好み、気性の烈しかった護良親王は、建武政権下で足利尊氏と対立し、後醍醐天皇に疎まれるようになりました。やがて、護良親王が尊氏を暗殺する計画を立てていたことが発覚して、鎌倉の足利直義(尊氏の弟)のもと、鎌倉二階堂の東光寺に幽閉されることになりました。

 建武二年七月、北条高時の遺児、北条時行が東国で反乱を起こしました。建武の新政に対する武士の不満が高まっていたこともあって、乱はみるみる大きくなり、足利直義の守る鎌倉も陥落するに至ります。

 足利直義が鎌倉を放棄して敗走する際、護良親王は、直義の命を受けた淵辺義博によって殺害され、二十八歳の生涯を閉じました。

 北条時行の反乱(中先代の乱)は足利尊氏によって鎮圧されますが、直義による護良親王暗殺が発覚したことによって、後醍醐天皇と足利尊氏の関係が険悪になり、新田義貞が尊氏征討を命じられて、箱根竹ノ下で尊氏と激突、南北朝の動乱が始まることになります。三千院

 このように護良親王は、はからずも、南北朝の戦乱が始まる決定的なきっかけを作った人物です。

 護良親王は子供の頃の文保二年(1318)、梶井門跡に入り、正中二年(1326)には梶井門主となっています。梶井門跡というのは、今の三千院のことです(左の写真)。その縁で、三千院に護良親王の薙刀が伝来されています。

 寺がこの薙刀を鑑定に出したところ、「真守造」という銘が入っており、鎌倉時代中期につくられた貴重な薙刀であることが判明しました。

薙刀
刃長51.2 cm
反り2.0 cm
(このように、反りが浅いのが鎌倉時代の薙刀の特徴だそうです。)
目釘穴3個
薙刀

銘

銘「真守造」


(写真は、いずれも1998年6月14日撮影)


 この薙刀は護良親王の薙刀であると伝えられてはいたものの、きちんとした調査がされておらず、長らく三千院の陳列棚に錆び付いたまま放り込まれていました。というのは、私、十数年前に、三千院の雑然とした陳列棚に、ガラクタのように放り込まれているこの薙刀を見たことがあるのです。「伝護良親王寄進」というような説明が、黄ばんだ紙に書いてありました。いかにもバッタもん(?)という感じの展示の仕方でした。南北朝好きの知人に、「三千院に護良親王の薙刀があった」と言っても、「そんなもん、ニセモノに決まってる」といった調子でした。私自身も、そのように思っていました。

 ところが、1997年1月、いくつかの新聞の京都版に、「三千院の薙刀を鑑定に出したところ、鎌倉時代中期の作であると鑑定された。寺伝の通り、護良親王が寄進した薙刀である可能性が高い。」という記事が載って、びっくり仰天してしまいました。中世には、薙刀は一般的でありふれた武器だったのに、戦国時代以降ほとんど使われなくなってしまったためか、現在、鎌倉時代の薙刀はほとんど残っておらず、三千院に伝来されていた薙刀は非常に貴重なものだそうです。

 こういうものが、まるでガラクタのように伝来されているのが、京都の恐るべきところです。


「太平雑記」インデックス