梅松論1

− 物語の発端 − 


北野天満宮

 いつの年の春だったろうか。

 二月二十五日を参籠結願の日と定め、北野の神宮寺の毘沙門堂に僧俗男女が集まって、あるいは経を読誦し、あるいは座禅を組み、あるいは詩歌を詠じたことがあった。

 夜更けになって、松の風や梅の匂いが神さびて、心も澄み渡るようであった。

 写真は、北野天満宮。2月25日は、菅原道真の命日と伝えられている。北野天満宮では、現在でもこの日に「梅花祭」という催しがおこなわれ、神饌に紅梅と白梅が供えられる。

 しばらくそうしていたところ、ある人が言った。

「このような時にはばかりがありますが、御存知の方がいらっしゃるかもしれないので、長い間不審に思っていたことを申します。御存知の方がいたら、教えてください。先代(北条高時)を滅ぼし、当代(足利尊氏)が御運を開いて栄華をきわめることになった次第を詳しくうけたまわりたいのです。どなたか物語していただけないでしょうか。」

 周囲が静まりかえったところ、何とか法印といって、多智多芸で知られていた老僧が進み出て言った。

「年老いた者ゆえ、昔のことを聞いたりもしています。聞き知っていることのあらましを語ってみましょう。きっと忘れていることも多いことと思います。もしも私が失念していることを御存知の方がいたら、御助言ください。」

 質問した者ばかりでなく、満座の者はすべて、「これぞ神の託宣」と喜んで、法印の物語を聞いた。

 法印は、語り始めた。

次へ




インデックスへ戻る