− 日本武尊から源氏三代将軍まで −
「先代」というのは、元弘年間(1331-1334)に滅亡した相模守高時入道(北条高時)のことである。承久元年(1219)、武家の遺跡が絶えて以来、故頼朝卿の後室二位禅尼(北条政子)の計らいによって、公家の将軍を迎え、北条遠江守時政の子孫を執権として、関東において天下の沙汰をすることになった。
将軍とは何かといえば、人皇十二代景行天皇の時に、東夷が反乱を起こし、御子の日本武尊(やまとたけるのみこと)を大将軍としてこれを征伐された。
同十五代神功皇后は、自ら将軍として、諏訪住吉の二神を伴われて三韓を平らげられた。
同三十二代用明天皇の御宇、厩戸王子が自ら大将として守屋大臣を誅された。
同三十九代天智天皇は、大織冠鎌足をもって入鹿大臣を誅された。
同四十代天武天皇は、自ら大将として大伴皇子を誅した。浄見原天皇がこれである。
四十五代聖武天皇は、大野東人を大将として、右近衛少将太宰大弐藤原広嗣を誅された。松浦明神がこれである(広嗣の祟りを鎮めるために松浦明神がまつられた)。
同四十八代称徳天皇は女帝であったが、中納言兼鎮守府将軍坂上刈田丸を大将として、淡路廃帝と一味の藤原仲麻呂を誅伐された。恵美押勝と号す。
同五十代桓武天皇は、中納言兼鎮守府将軍坂上田村丸を遣わして、奥州の夷、赤髪以下の凶賊を平らげられた。
同五十二代嵯峨天皇は、鎮守府将軍坂上錦丸をもって右兵衛督藤原仲成を誅された。
同六十一代朱雀院の御宇、平貞盛・藤原秀郷の両将軍をもって平将門を誅された。
同七十代冷泉院の御宇、永承年中(1046 - 1053)に、陸奥守源頼義をもって阿倍貞任らを平らげられた。
同七十二代白河院の御宇、永保年中(1081 - 1084)に、陸奥守兼鎮守府将軍源義家をもって清原武衡・家衡を誅された。
同七十三代堀川天皇の御宇、康和年中(1099 - 1104)に、因幡守平正盛をもって対馬守源義親を討たれた。
同七十七代後白河院の御在位の初め、保元元年(1156)に、御兄崇徳院と国を争った時、下野守源義朝と安芸守平清盛をもって六条判官為義、右馬助平忠正らを誅された。
同七十八代二条院の御宇、平治元年(1159)に、信頼、義朝らが大内に引き籠もったのを、清盛一人の力で即時に討ち平らげて、天下静謐とした。清盛はその功に誇って政務をほしいままにし、朝威に背き、悪逆無道であったところ、法皇が密かに院宣を下されたため、頼朝が義兵を発して平家の一族らを誅伐した。
写真は、鎌倉源氏山公園の「源頼朝公像」。
叡感のあまりに、日本国中の惣追捕使、ならびに征夷大将軍の職に補任された。御昇進され、正二位大納言右近衛大将となった。補任されたあと、両職を辞された。正治元年(1199)正月十一日、病によって出家。同十三日に御年五十三で逝去した。治承四年(1180)からその時に至るまで、天下は治まって民間の愁いもなかった。
嫡子の左衛門督頼家が遺跡を嗣いで、建仁二年(1202)にいたるまで関東の将軍であった。しかし、悪事が多かったため、外祖父時政の沙汰で、伊豆国修善寺において子細があった。御年二十三。
次に頼家卿の弟の実朝公が、建仁三年(1203)から建保七年(1219)に改元して承久となる十七年の間、将軍として次第に昇進して、右大臣と右大将を兼ねられた。
ところが、同年正月二十七日戌刻、鶴岡八幡宮に御参詣の時、八幡宮の別当公暁(頼家卿の子息)が石橋において討ち奉った。御年二十八。
ただちに討手を遣わして、公暁を誅された。
写真は、鶴岡八幡宮の鳥居と石橋。
この時にいたって、三代の将軍の遺跡は絶えてしまった。人々は嘆き悲しみ、百人あまりが出家することとなった。