− 結び −
やがて、春宮光厳院の御子(崇光天皇)が御即位されることになって大嘗会(だいじょうえ)の御沙汰があり、公家にとってまことに花の都であった。今は諸国の怨敵も、あるいは降参し、あるいは誅伐されたので、将軍の威風が四海の逆浪(げきろう)を平らげ、干戈の噂も聞かなくなった。
天道は慈悲と賢聖(けんしょう)を加護するものだから、両将の御代は周の八百年あまりの御代をも越え、荒磯の海の浜の真砂でも、長く万年にも渡って栄えるこの将軍の御子孫の数には及ばないことであろう。
このように、法印は語り終えた。
ある人がこれを書き留めて、ところは北野だったので、将軍の栄華は梅とともに開け、御子孫の長久は松と同様であろう。飛梅老松、年を経て、松風が吹けば梅花の香りが漂うのを問いと答えになぞらえて、「梅松論」と名付けたものである。
これで『梅松論』は終わりです。
『梅松論』では尊氏が室町幕府を開いて平和が訪れたことになっていますが、実際は『梅松論』に描かれているのは南北朝の戦乱の始まりにすぎず、このあとも日本中で戦乱が続くことになります。
特に、『梅松論』の終わりの方に尊氏が直義に政務を譲って二頭政治をおこなったことが出て来ますが、結果的にこれが大きな失敗で、尊氏・高師直を中心とする党派と、直義を中心とする党派が形成され、両派の対立から御家人を二分する戦乱(観応の擾乱)が起き、最終的に尊氏が直義を殺害して乱が終結することになります。
梅松論に書かれていない主な出来事を列挙してみると…。
- 延元三年(1338)北畠顕家の軍勢が西上。新田徳寿丸(義興)や北条時行の軍勢も加わって鎌倉を落とす。その後、上洛を目指すが、五月、顕家は阿倍野で高師直に敗れて討死。新田義貞も北陸で一時的に勢力を回復したものの、閏七月、越前で討死。
- 延元四年(1339)後醍醐天皇崩御。
- 尊氏の執事高師直と直義の間に対立が起き、貞和五年(1349)師直が尊氏に迫って直義を引退させる。直義の養子直冬が、少弐頼尚の援助を受けて西国で挙兵。
- 観応元年(1350)直義党の上杉憲顕・能憲父子が関東で挙兵、直義も南朝に帰順して河内で挙兵する(観応の擾乱)。直義が優位に立ち、観応二年(1351)二月、尊氏を破って和議が成立。直義党の上杉能憲が高師直を殺害。
- 同年八月和議が破れ、直義は北陸へ逃れる。尊氏は南朝に降伏して直義追討の命を受ける。尊氏・直義の対立につけこんで、南朝が京都を武力で制圧(正平一統)。足利義詮がすぐに京都を奪還するが、南朝が光厳・光明・崇光三上皇を連行したため、光厳上皇の子を皇位につけて後光厳天皇とし、北朝を再建した。
- 同年十一月、直義は鎌倉に入り、翌年正月、尊氏も鎌倉に入って直義と和睦。翌月、直義逝去。太平記によれば、黄疸で死んだと発表されたが、毒殺という噂が流れたという。。
- 文和元年(1352)新田義宗・義興と脇屋義治が宗良親王を奉じて上野国で挙兵。新田勢には上杉憲顕も加わり、一時的に鎌倉を占拠するなどしたが、尊氏が下向してこれを破り、義宗・義興らは越後へ逃れた(武蔵野合戦)。
- 延文三年(1358)尊氏没。新田義興が関東執事の畠山国清によって矢口渡で謀殺される。
- 延文四年(1359)畠山国清が関東の諸将を率いて畿内南朝軍の制圧に当たるが失敗。仁木義長を南朝に走らせる事態を招き、失脚。
- 上杉憲顕が関東管領・越後守護に任じられるが、前越後守護の芳賀禅可がこれを恨んで挙兵。貞治二年(1363)鎌倉公方基氏が出陣してこれを破る。
- 貞治六年(1367)足利義満が将軍となり、細川頼之が管領となる。
『太平記』は、この義満の将軍就任と、細川頼之の管領就任の記事で結びとなっています。