浪合記1
応永四年、世良田弥次郎満義の子、世良田大炊助政義は、桃井右京亮宗綱とはかって妙法院宗良親王の御子、兵部卿尹良を上野国に迎えた(原注:桃井宗綱の実父は三河国額田郡吉良弥三郎有信の子で、母は桃井駿河守義繁の娘である)。
尹良親王は、遠江国飯谷の館で生まれた。母は、飯谷井伊介道政の娘である。これより先の延元元年、飯谷井伊介道政は、尹良の父、宗良親王を主君とあがめ奉り、遠江国に迎えて旗を揚げ、京都の将軍に挑戦したことがあった。
尹良は大和国吉野で育ち、元服の後、正二位中納言一品征夷大将軍右大将兵部卿親王におなりになった。元中三年八月八日、源の姓をお受けになった。その後、新田、小田、世良田、桃井を初めとして、遠江、三河の宮方に味方する者が相談して、桃井和泉守源貞識(さだもと)を使者として吉野から上野国に迎え移し奉った(桃井貞識は、桃井伊豆守貞綱の二男である)。
吉野から供奉して来た武士
大橋修理大夫定元 岡本左近将監高家
山川民部少輔重祐 恒川左京大夫信規
(あるいは朝祐)
この四人を、新田家の四家という。吉野から供奉して来た公家庶流
堀田尾張守正重 平野主水正業忠
服部伊賀守宗純 鈴木右京亮重政
真野式部少輔道資 光賀大膳亮為長
河村相模守秀清
この七人を七名字と号する。宮方の武士は、これら十一家を吉野十一党と呼んだ。これらの人々が、二心無く尹良様を守護したてまつったのである。
飯谷井伊介、秋葉、天野民部少輔遠幹など、西遠江の兵達が、御旅行の間を警護し、まず駿河国冨士谷宇津野に移し、田貫の館に入れ奉った。
この田貫次郎という者は、元は冨士浅間神社の神主である。神職を嫡子の左京亮に譲って宇津野に閑居していたが、次郎の娘が新田義助の妾だったため、その誼(よしみ)によって宮を受け取り奉ったのである。
井伊介は親王を宇津野に入れ奉って、兵共を警護のために残し、自分自身は国に帰って行った。
冨士十二郷の者は、新田義助に厚恩を受けた者どもである。そのうちで、鈴木越後守正茂、同左京亮正武、井手弾正正弼正房、下方三郎、宇津越中守たちが、我劣らじと尹良を饗応し奉った。