浪合記9
永享七年十二月二十九日、良王、津嶋天王の神主の家に渡御。七名字の者共が神楽を奏した。この吉例を末代まで行うようにとのことであった。
同八年正月元旦、雑煮を良王に差し上げる。魚無し。伊勢蛤をあつものとする。御飯は、半白米であった。汁物は、尾張大根の輪切り。なますは、小鰯の干したものに大根を削ったものを入れて差し上げる。この年以降、御流浪は無し。
永享八年二月十一日、公方家の命を奉じて、平井加賀守広利が三千の兵を率いて京都から三河、遠江に下向し、新田の余族を捜索する。故右京亮政義の二男、万徳丸政親が、この時三河松平に隠れ住んでいたのを生け捕り、梅原肥前守に預ける。また、桃井満昌を正行寺で捕らえ、江州志賀の澤田八郎に預ける。児玉貞政を、奥平で欺き捕らえて、布施因幡守に預ける。この三人を連れて京都に帰り、室町の獄舎に入れる。
五月三日に三条河原で三人を処刑することに決まったが、平井は情けの有る者で、この頃遊行上人が在京していたので、遊行道場に行って、「あはれ、三人の命を助けましませかし」と訴えた。上人も、もっともと思い、翌日、弥阿弥(原注:弥の字、誤りか)を将軍義教のもとに遣わし、次のように言上させた。
「三河の罪人を近日御処刑との由ですが、それについて、古例では、同姓の朝敵の首は朱塗りにしてさらすとか申します。その昔、頼朝卿の弟を始め、その他同志の者の首を藤澤にさらした時も、朱塗りにしたと伝え承っております。したがって、古例のようにせさせたまえ」
将軍はそれを聞いて、「そうか。朱で塗れば、首の肉も早くは腐るまい」と言って、広利に命じて、三人の首を切って、朱塗りにして獄門に懸けるように仰せになった。
広利は畏まり、頷いて、三人を密かに獄中から連れ出して自分の宿所に迎え、賀茂静原の梅谷修理亮の家に隠し置いた。そして、年齢の似た罪人、三名を殺し、首を朱に染めて獄門に懸けた。
その後、政親、桃井、児玉は密かに遊行上人の弟子となって剃髪し、時衆に加わって四国に渡った。
義教将軍が赤松満祐に弑された後、取り締まりが緩くなったので、桃井満昌は三河に帰り、大河内式部少輔と改称した。児玉貞政も、再び三河に来て作手に住み、奥平監物と称した。政親は政阿弥陀仏といって上野国万徳寺で修行していたが、文正元年十月に寂し給ったということである。