浪合記11


 尾州津嶋祭の法式は、船十一艘を飾り、十一党の家紋を描いた幕を引く。同国佐屋村に、台尻大隅守という剛の者がいて、良王の仇敵であった。この祭の始まりは、台尻を討ち取るための計策であった。

 天王社の祭の時、大隅守は一族を催し、船を飾って津嶋に押し渡って来た。十一党の船のうち十艘は津嶋にあり、大橋の船、一艘は一会村にあった。大橋の船が渡って来るのを合図と決めて、十艘の船が待ち受けていた。

 大隅守はこの計略を知らず、一族を一艘の船に乗せて祭を見ていた。大橋が、頃合は良しと船を出して津嶋に来るのを見て、十艘の船も押し出した。前後から台尻の船を取り巻いて、鬨の声をあげて大隅守の船を討ち沈めた。大隅守の一族は残らず討たれ、水に溺れて死んだ者が多かった。

 宇佐美、宇津宮、開田、野々村は陸にいて、水を泳いで上がって来た者を討ち取った。そのために、この者らは祭の船は出していなかった。

 大矢部主税助は台尻の一味の者であったが、良王に内通し、台尻の船の幕を取って、船の中が見えるように支度した。その後、大矢部だけは命を助け、賞を賜って、天王拝殿の番に加えた。

 「後世に至るまで『ダンシリ討ち』と囃すように」との良王の命によって、毎年囃子が変わることは無い。

 台尻を討ったのは十四日の夜である。十一党の乗った船は、一類一党の者の他は乗船を堅く禁じ、他家の者を乗せる時は、四家七名字の者の装束を着せて乗せることになっている。これを、主達家と呼ぶ。

 良王自ら神主の家を継いで、天王社の境内に住んだ。四家は奴野の城を守り、宮中の守護である。七名字は社家供僧を往古から執行して来た。[一文、意味不明]。宇佐美、宇津宮、開田、野々村は、津嶋五ヶ村の町人、百姓、あるいは、他国から参詣に来た武士を改める役人である。

戻る | 次へ



浪合記メニュー