− 承久の変 −
しかし、将軍が関東におわさなければいけないと、二位の禅尼(北条政子)のはからいで、同年承久元年(1219)二月二十九日、摂政道家公の三男、頼経が、二歳で関東に御下向された。御母は太政大臣公経の御女である。嘉禄二年(1226)十二月二十九日、頼経は八歳で御元服された。武蔵守平泰時が加冠であった。
こうして、武蔵守泰時と相模守時房が連署として政務を執り行っていたところ、同承久三年(1221)の夏、後鳥羽院の御意向として、関東を滅ぼすために、まず三浦平九郎判官胤義、佐々木弥太郎判官高重、同子息経高らを遣わして六波羅伊賀太郎判官光季らを誅し、その後、関東へ発向するという知らせが五月十九日に伝えられた。
それを聞いて、二位の禅尼が舎弟の右京亮と諸侍らを召し、涙を流しながら仰せになった。
「私がはからずも生きのびたばかりに、三代将軍の墓所が西国の輩の馬の蹄にかけられるのを見ることになるとは、はなはだ口惜しい次第です。こうなっては、生きていても仕方ありません。まず、この尼を害してから君の味方に参上しなさい。」
侍どもは、「我らは皆、右幕下(右近衛大将頼朝)の重恩に浴したのに、どうして御遺跡を惜しみたてまつらないことがありましょうか。西を枕に命を捨てましょう」と、口々に申し上げた。
同二十一日、十死一生の大事と、泰時・時房を両大将として鎌倉を出立された。
その際、泰時が、父の義時に頻りに諌めて言った。
「国は、すべて王土です。和漢ともに、勅命に背いた者は、今も昔も無事であった者はいません。平相国禅門(平清盛)は後白河院を悩まし奉ったため、故将軍頼朝卿が密かに勅命をこうむり、平家一門を誅伐することになりました。その結果、頼朝卿は忠賞官録をきわめました。中でも、祖父時政らはその賞に預かるところの随一でした。それなのに今この身が勅勘をこうむることは、嘆いてもなお余りあることです。天命逃れ難きことなので、やはり合戦は止めて降参すべきです。」
義時は、しばらく考えてから言った。
「その儀、神妙なことである。ただし、それは君王の御政道が正しい時のことである。近頃の天下の行いを見るに、君の御政(まつりごと)は正しいとは言えない。朝に勅裁があって夕に改まり、一か所に何人もの主を補せられるため、国土の穏やかなところが無い。禍(わざわい)がまだ及んでいないのは、恐らく関東の計らいがあるためであろう。治乱は水と火の戦いのようなものである。このような儀に及んだからには、天下静謐のために天道に任せて合戦を行うべきである。御位については、彼の院の御子孫を位につけ奉ればよいであろう。院の御迎えがあれば、甲冑を脱ぎ、弓を持たず、頭を延べて参上せよ。しかし、それにしても、よくぞ問うたものよ。」
このように仰せになったので、泰時をはじめとして、東国の士は各々鞭を上げて、三つの道を同時に攻め上った。
東海道の大将軍は、武蔵守泰時、相模守時房。
東山道は、武田、小笠原。
北陸道は、式部丞朝時。
都合十九万騎の軍勢で発向し、三つの道から同時に洛中に乱れ入った。
都門はたちまち敗れ、逆臣をことごとく討ち取って、院を隠岐国に移し奉った。貞応元年(1222)、院の御孫、後堀川天皇を御位につけ奉った。御治世は、貞応元年(1222)から貞永元年(1232)に至る十一年である。