梅松論4

− 天皇・将軍・執権 − 


 次に四条院。天福元年(1233)から仁治三年(1242)に至るまで御治世十年。

 次に後嵯峨天皇。寛元元年(1243)から同四年(1246)に至るまで御治世であった。

 次に後深草院。宝治元年(1247)から正元元年(1259)に至るまで御治世十三年。

 次に亀山院。文応元年(1260)から文永十一年(1274)に至るまで御治世十五年。

 次に後宇田院。建治元年(1275)から弘安十年(1287)に至るまで御治世十三年。

 次に伏見院。正応元年(1288)から永仁六年(1298)に至るまで御治世十一年。

 次に持明院(後伏見院)。正安元年(1299)から同三年(1301)に至るまで御治世。

 次に後二条院。乾元元年(1302)から徳治二年(1307)まで。御治世六年。

 次に萩原院(花園天皇)。延慶元年(1308)から文保二年(1318)に至るまで御治世十一年。

 後醍醐院。元応元年(1320)から元弘元年(1332)に至るまで御治世十三年。

 次に当今の量仁(ときひと。光厳天皇)。また、当今豊仁(とよひと。光明天皇)

 およそ、人皇初代の神武天皇より後嵯峨院の御宇に至るまで、九十代あまりである。

 次に、治承四年(1180)より元弘三年(1334)にいたる百五十四年間の関東の将軍家、ならびに、執権を上げれば、まず、頼朝、頼家、実朝、以上三代は武家である。また、頼経、頼嗣、以上二代は摂政家である。また、宗尊、惟康、久明、宗邦、以上四代は親王である。全部で九代。

 次に、執権は、遠江守時政、義時、泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時。以上九代は、すべて将軍家の御後見として政務を執り行い、天下を治めて、武蔵・相模両国の守(かみ)を職として、一族の中で器量の優れた者を選び、将軍の仰せに従って御下文・下知等を申し沙汰した。

 元三の椀飯(おうばん)、弓場始め、遅れの座、貢ぎ馬、随兵以下の役職の者や諸々の侍どもに対しては、同等の身分の者として取り扱った。家督は、徳崇(得宗)と呼んだ。

 従四位下までの官位を受け、過分の振舞いはせず、政道に専念して仏神を尊敬し、万民を憐れんで慈しんだので、人々は吹く風が草木をなびかすように従った。そのため、天下はことごとく治まって、代々目出度い世が続いた。



戻る

次へ

インデックスへ戻る