梅松論5

− 受禅のこと − 


 高時が執権だったのは、正和五年(1316)から正中二年(1325)までの十年間である。正中二年の夏、病によって落髪し、嘉暦元年(1326)からは守時・維貞が連署となった。

 この頃から、関東の政道は少しずつ非義のことが多くなった。なかでも特に、御在位のことに関して約束を違えたことは、天命に背くことであった。

 昔から、受禅においては代々の帝が禅をお受けになって、儲君(ちょくん)をもって東宮とされてきたので、宝祚の乱れることがなかった。桃配山

 昔のことを言えば、天智天皇が御子大伴皇子を差し置いて御弟の天武に御位を譲られたので、御即位の望みの無いことを示すために天武は吉野山にお入りになった。そこに、大伴皇子が天武を襲われたので、伊賀・伊勢においでになり、太神宮を拝されて官軍を駆り催し、美濃・近江の境において合戦して、ついに大伴の乱を平らげて位におつきになった。清見原天皇がこれである。

 写真は、桃配山の山頂(関ヶ原町)。壬申の乱の際、吉野軍を率いた大海人皇子(のちの天武天皇)が、士気を高めるためにここで味方の軍兵に桃を配ったといわれる。時代は下って関ヶ原の合戦の際、壬申の乱の故事にあやかって徳川家康がここに陣を置いた。写真の右端は「関ヶ原古戦場・徳川家康最初陣地」の碑。左側の2つの石は、家康が椅子とテーブルの代わりに使ったといわれるもの。

 次に、光仁天皇が譲りを受けられた時は、子細があって、宰相藤原百川卿を誅して即位された。

 次に、嵯峨天皇の御在位の時、尚侍の勧めによって平城の先帝が合戦に及んだが、桓武天皇の叡慮によって嵯峨天皇が御在位を全うされた。

 次に、文徳天皇の御子の惟高・惟仁が、いずれも分け難い御器量をお持ちだったので、御即位に関して天気を計らい難く、相撲競馬で雌雄を決して、その勝ちによって清和の帝が受禅されることになった。

 保元に鳥羽院が崩御されて、十日のうちに上皇と御兄弟が御位を争われた。勅命によって洛中に陣を取り、合戦に及んだが、天の与えるのに任せて、ついに主上が御位を全うされた。崇徳院は讃岐国に遷り奉り、院宣を受けた源平の軍士はことごとく誅せられた。

 次に、高倉院は賢王でいらっしゃったので、御在位の間は天下無事で宝祚も末長く続くと思われたが、安徳天皇が三歳で御即位された。これは、外祖父の清盛禅門の計らいによるものであった。ただでさえ天下の政務をほしいままにしていたので、天に背いたのである。

 次に、承久に、後鳥羽院が世を乱されたため、隠岐国に移し奉った。御孫の後堀川天皇を、関東のはからいで御位につけ奉った。

 いずれも、一旦は御譲りに障害があったが、結局は正義に帰したのである。



戻る

次へ

インデックスへ戻る