梅松論6

− 持明院統と大覚寺統の分立 − 




 後嵯峨院が寛元年中(1243 - 1247)に崩御の折、遺勅で、

「一の御子後深草院が御即位されるように。退位の後は、長講堂領百八十か所を御領として、御子孫は在位の望みを持ってはいけない。次は二の御子亀山院が御即位されて、その子孫は累代断絶せず御治世を続けられるように。子細あって、このように命ずるのである」と、御遺命を残された。

 これによって、後深草院が即位され、その御治世は宝治元年(1247)から正元元年(1259)に至るまでであった。次に亀山院の御子の後宇多院が建治元年(1275)から弘安十年(1287)に至るまで御在位された。

 後嵯峨院の崩御の後、三代は御譲りに任せて御治世に問題はなかったが、後深草院の御子伏見院は、一の御子の御子孫なのに御即位されて、正応元年(1288)から永仁六年(1298)に至った。次に伏見院の御子持明院(後伏見天皇)が御即位されて、正安元年(1299)から同三年(1301)に至った。

 この二代は関東のはからいで、邪(よこしま)な沙汰によるものであった。そのため、二の御子亀山院の御子孫に御鬱憤があったので、また理(ことわり)に任せて、後宇多院の御子、後二条院が御在位されて、乾元元年(1302)から徳治二年(1307)に至った。

 この君に非義があったため、また立ち返って後伏見院の御弟萩原新院(花園天皇)が御在位され、延慶元年(1308)から文保二年(1318)に至った。

 また御理運に帰す。後宇多院の二の御子後醍醐が御在位され、元応元年(1319)から元弘元年(1331)に至る。

 このように、後嵯峨院の御遺勅に背いて御即位のことが転変し、また、関東が無道な沙汰におよんだので、「天命に背いた沙汰」と、思慮深い人々は耳目を驚かせた。



戻る

次へ

インデックスへ戻る