梅松論7

− 両統の対立 − 

 このようなことになったのは、一の御子(後深草院)の御子、伏見院が御在位の時、関東にひそかに次のように仰せになったためである。

「亀山院の御子孫の御在位が続けば、御治世の威勢をもって諸国の武家が君を擁護し奉るようになり、関東は危ういことになるでしょう。なぜなら、承久に後鳥羽院を隠岐国に移し奉った事は叡慮安からぬものだったので、後鳥羽院は深く恨んで、ややもすれば天の気は関東を討ち滅ぼして世を平らげようとしているようです。時節が未だ到来しないため、今に至るまでそれは実現していません。一の御子後深草院の御子孫においては、天下のために、元より関東の安寧を願っております。」

 このように仰せ下されたので、この時以来、関東は君を恨み奉るようになり、御在位のことについては、一の御子後深草院と二の御子亀山院のそれぞれの御子孫が、十年を限りに交替で在位されるように計らい申し上げることになった。

 後醍醐院の時、当今(後二条天皇)の勅使として吉田大納言定房卿、持明院(後伏見院)の御使いとして日野中納言の二男の卿が、京都と鎌倉の間を再三往復した。勅使と院の御使いが関東においてやり合い、揉めごととなった。

 しかし、定房卿が、

「既に後嵯峨院の御遺勅に従って一の御子深草院の御子孫が長講堂領を管領されている以上、二の御子の御子孫が累代相違なく即位すべきです。それなのに、関東の沙汰として即位のことがたびたび転変して、こちらの御子孫には御在位の煩いが常のこととなっています。二の御子の御子孫が即位することが当然のことなので、是非を論じるようなことではありません」

葛原岡神社日野俊基墓と、再三にわたって仰せになったため、二の御子(亀山院)の御子孫の後醍醐院が受禅された。

 元応元年(1319)から元弘元年(1331)に至る御在位の間、後嵯峨院の御遺勅がそのまま守られるようになると思われたところ、元徳二年(1330)に持明院(後伏見院)の御子(後の光厳天皇)が立坊された。もってのほかの次第であった。

 写真は、日野俊基を祭る葛原岡神社(左)と、同所にある日野俊基の墓(右)。日野俊基は後醍醐天皇の側近として日野資朝とともに天皇の討幕計画に参画した。正中元年(1324)に謀議が発覚し(正中の変)、資朝とともに捕らえられて鎌倉に送られたが間もなく赦免された。しかし、元弘元年(1331)、再び後醍醐天皇の討幕計画が失敗すると(元弘の変)、鎌倉に送られて、翌年鎌倉の葛原ヶ岡で斬られた。俊基は、後醍醐天皇の討幕計画の初期に活躍した公家として有名。



戻る

次へ

インデックスへ戻る