梅松論8

− 元弘の乱 − 


 後醍醐院は、

「神武天皇以来のことを聞くに、下の者が天下の位を定めるなどとは聞いたことがない。さらには、後嵯峨院の明鏡のごとき遺勅を破り奉るとは、天命が如何なることになろうか。御在位十年を限りに交替するなどという規矩をたやすく決められるものではない。また、持明院統が十年間御在位の間は、御治世と長講堂領の両方を得て御満足であろうが、こちらの子孫が空位の間は、こちらにはどこにも所領がなくなってしまう。持明院の御子孫が立坊された場合は、彼の御在位の十年間は長講堂領を亀山院の御子孫に渡すべきである。」

と、道理を立てて数回にわたって問答に及んだ。

 しかし、是非なく持明院の御子の光厳院(量仁親王)が立坊されたため、後醍醐院は逆鱗のあまり、元弘元年(1331)の秋、八月二十四日、ひそかに禁裏を抜け出して山城国笠置山に臨幸された。

 卿相雲客が少々供奉し、畿内の軍兵を召され催されたため、天下の騒動となった。

笠置山遠望

行在所

ゆるぎ石

笠置山の遠望 / 手前を木津川が流れ、山上は巨石群によって天然の要害となっている。山頂には、山岳仏教の寺、笠置山寺がある。 後醍醐天皇行在所 / 戦前に玉垣がつくられたらしいが、山頂をうろうろしていると、知らないうちに玉垣の裏(行在所の中)に入れてしまう…。 ゆるぎ石 / 元弘の乱の際、敵勢に落としかけるために置かれたといわれている巨石。向こう側は崖で、その下を登山道が通っている。

 これによって、六波羅の駅使が鞭を上げて三日間で鎌倉に下着し、ただちに軍兵数万騎が京に発向した。

 官軍は無勢だったため、結局、後醍醐院は武士の手に移し奉って、再び洛中に還行されることとなり、六波羅の南を皇居として押し籠め奉った。

 同年、関東の両使が上洛して、このたび君に与力し奉った卿相雲客以下、与党の罪を糾明し、罪の軽重に応じて罪名を決めた。

 翌元弘二年(1332)、後醍醐院を(退位させて)先帝とし、承久の時の後鳥羽院の旧規に従って、隠岐国へ遷(うつ)し奉ることに決まった。

 御所などを用意するために、まず当国の守護佐々木隠岐守清高が渡海した。



戻る

次へ

インデックスへ戻る