梅松論9

− 隠岐遷幸1 − 


 後醍醐院が京を出られたのは、元弘二年(1332)三月七日午刻(正午ごろ)であった。

 六波羅から六条河原を西へ向かい、大宮を下られた。先頭は、洛外で召されることになっていた四方輿(しほうごし)であった。

 都の中では御車の下簾を懸けられて、武士共が関東の命によって前後を囲み奉った。次に、准后三位局(中宮藤原廉子)、その他、狩装束の女房が馬に乗って両三人。殿上人は、六条少将忠顕が間道を供奉した。これは、後に千種(ちくさ)殿と号された人である。

東寺南大門 東寺の南の大門で、御車を金堂の方に向けて止められた。御祈念されているように思われたので、叡慮を推察すると、これを見ていた貴賎の者らは魂も消え失せる思いがして、涙を流し、家路につくのも忘れるほどであった。

 写真は、東寺(教王護国寺)の南大門と五重塔。東寺は,平安京造営に際し、弘仁十四年(823)国家鎮護のために羅城門の東に建てられた。

 およそこの天の下で君の民でない者はいないが、御身の替わりとしてこのような事態を止め奉ろうとする者はいなかった。蒼天を霞が覆い、夕日は影を隠し、紅の錦繍も地色を失ってしまった。花はものを言わないとはいえ愁いの風情を見せて、その浅ましさは言いようもないほどであった。

 一の宮(尊良親王)は讃岐国へ、妙法院の宮(尊澄法親王。宗良親王)は土佐国へ遷し奉ることに決まったので、翌日八日、それぞれの国の守護人が請い取り奉って都を出させたまう。

 日月が地に落ちるとは、この時のことを言うものと思われた。

 この時から年月を経て既に二十年余りになるが、この時見たことを思い出すにつけ、涙が袖を濡らし、筆の海、言葉の林を尽くしたとて、この時の悲しみを表現することはできない。

 昔から上として下を賞罰する場合でも、一人で御遠行(ごおんこう)という例はいまだ聞いたことがない。「恐ろしいこと」と、人々は噂し合った。

 保元には、崇徳院を讃岐国へ移し奉ったが、これは今度の事に準ずるものではない。なぜなら、御兄弟で御位を争われて、御弟の後白河院の計らいとして沙汰に及んだものだからである。

 承久には、後鳥羽院を讃岐国に遷し奉ったが、これもまた今度の事と比べられるものではない。なぜなら、忠あって科(とが)のない関東三代将軍家の遺跡を滅ぼされようとされたからである。そうして下をお攻めになったため、天道がそれをお与えにならず、理(ことわり)のとおりに、ついに隠岐国へ遷し奉ることになったのである。それでありながら、武家はなお天命を恐れて御孫の後堀川天皇を御位につけ奉った。「神妙の沙汰」と、人々は皆言った。

 このたびは後嵯峨院の御遺勅を守らずにこのような儀に及んだので、天命がいかなるものになるのか計り難いと思われた。御科(とが)もないのに遠い島に移されたまうことになり、叡慮のほどを推察して、御警固の武士どもは皆涙を流した。



戻る

次へ

インデックスへ戻る