梅松論10

− 隠岐遷幸2 −


 こうして御座船で、数十日の御旅を経て出雲国三尾の浦にお着きになり、この港にあった古い御堂を一夜の皇居とした。

 君がまだ六波羅におわした時、板葺きの屋根に時雨がはらはらと過ぎるのをお聞きになって、お詠みになった。

住みなれぬ板屋の軒の村時雨 聞くにつけても濡るる袖かな

 御製であるだけでもかたじけない事なのに、その上、この粗末な皇居で詠まれた歌だったので、心中を思いやると哀れを催さない者はいなかった。

 三尾の浦は、田舎の常として人の言葉もわからず、あらあらしい様子で、都をお忘れになれるほどの時もたっておらず、そうでなくてもお眠りになることができない夜中に浦波が間近で立ち騒ぐのを御枕をそばだててお聞きになると、人馬が忙しげに行き交う音が聞こえ、昔の須磨の寝覚め、王昭君が胡地に赴いた際の馬上の悲しみもかくやと思われた。

出雲大社 少しお眠りになったが、都に帰った御夢も御覧にはなれなかった。

 そうこうするうちに夜も明けたので、供奉して来た人に、「ここから大社へはどれくらいか」と、お尋ねになった。

 写真は、出雲大社。左端の木柵の中では、宇豆柱の発掘がおこなわれている。

 「遥か遠くでございます」と申し上げると、武士どもに向かって

「汝ら、知るや。この御神は、素盞鳴尊(すさのおのみこと)と申すのである。昔、稲田姫を娶り、簸(ひ)の川の大蛇を命に替えて殺して剣を得て、姫を伴って宮を作り、八雲立つという三十一文字の歌を残して、今に跡を垂れたまう。朝家の三種の宝のうちの第一の宝剣は、この御神の得たもうたものである」と、仰せになった。

 御涙を止めることができず、龍顔まことに愁いある御様子であった。

 次の日、御舟にお乗りになったので、送って来た者たちは三尾の津でお暇を申し上げた。去年の冬に上洛した両使(二階堂下野判官と長井遠江守)も、関東に下向した。



戻る

次へ

インデックスへ戻る