− 隠岐脱出 −
その後は世の中が何となく騒がしかったが、そうしたところ、先帝(後醍醐院)の御子で比叡山の座主でおわした大塔の宮が御還俗されて、兵部卿親王護良(もりよし)と名乗られた。去年、君が笠置山に入られた時は、大和国半西のあたりにおわしたというが、御在所がわからなくなっていた。ところが、多武峰吉野法師を誘われて会稽の恥をすすごうとされているとの噂が聞こえてきたので、畿内が騒然となった。
そこに、同年元弘二年(1332)の冬、楠兵衛尉正成という勇士が叡慮を請け、河内国の金剛山、千波屋(ちはや)という無双の要害を城郭となして錦の御旗をあげた。そこで、去年笠置に向かった東国の武士どもが、再び上洛することとなった。
写真左は、楠木正成騎馬像。楠木家の菩提寺、観心寺(河内長野市)の山門横にある。
翌年の春、大将軍は奈良路を経て、まず吉野へ発向して大塔宮を攻め落とし奉り、村上彦四郎義暉(よしてる。他書では、ふつう「義光」と表記される)を討ち取って、その軍勢でただちに金剛山に赴いて城を囲んだ。
写真右は、村上義光の墓(奈良県吉野郡吉野町)。吉野山の入り口の「吉野山駐車場」の脇にある。村上義光は信州埴科(はにしな)の武士で、護良親王に従って討幕活動をおこなっていたが、元弘三年(1333)吉野が落ちた時に護良親王の身代わりとなって蔵王堂前二天門の高やぐらの上で腹を切って自害した。その後、幕府方の首実検で護良親王ではないことがわかり、ここに捨てられたのを里人が弔ったものという。
数万の軍勢が武略を尽くしたが、険しい要害に強弓精兵が大勢で籠もっていたため、寄せ手は、命を落とし傷を負う者が数知れなかった。
東国の武士が利を失っていた頃、不思議なことが起こった。
隠岐国では、守護人の清高が去年の春から詰番して御所を警固し奉っており、佐々木富士名三郎左衛門尉という者が常に龍顔に近付き奉って倫言に応じていたが、天が命じたのか、この者が君を盗み出し奉った。
千種忠顕朝臣も一緒に供奉され、御座船に召して浮島を出られたが、御船を寄せられる汀(みぎわ)もなかったので、行方も知らぬ流れの上に漂われることになった。叡慮のほどの痛ましさは、言いようのないものであった。水は舟を浮かべられるものの、水はまた舟を覆すこともできることを、思し召されていたのであろう。
御敵がこの時に君を襲い奉れば玉体も危うかったが、そこに、後を追って来た守護人清高の兵船千艘余りが矢のような速さで御船に追い付いて来たため、皆、色を失った。
その時、かたじけなくも、御船を操っていた男に仰せになった。
「汝、敵の船を恐るるなかれ。急いで漕ぎ寄せて釣糸を垂れよ。異国の太公望は、渭浜(いひん)で釣りをしていた時に、文王が車の右に乗せて帰ったものである。少しも恐れることはない。」
この男は、我が身の終わりと思ったが、勅命を聞いて無我夢中で釣糸を垂れた。
そこに敵船が御船に進み寄って、「怪しい船を見たか」と言うので、「今朝、出雲路を指して帆を上げた船がありましたが、順風なのですでに渡海したことでしょう」と、答えた。
敵は御船の中を見たものの、烏賊(いか)というもので玉体を埋め隠し奉っていたため、そうとは気付かず、「疑わしい船ではない」と、兵船どもは漕ぎ過ぎて行った。目出度いことであった。
君はかねてから諸仏諸神、中でも伊勢、石清水、加茂、平野、春日二十二社を御祈念されて種々の御願を立てられていたので、思し召しのままに御渡海することができたのである。
写真は、「後醍醐天皇御着船地」の碑(鳥取県西伯郡中山町)。
清高の船は出雲三尾の浦に着くと、一族の佐々木孫四郎左衛門高久が当国の守護人だったので、「国中の軍勢を催して与力するように」と、清方を使者として申し遣わした。しかし、高久は返事をしなかった。これは、かねて綸旨をたまわっていたからである。