梅松論28

− 洛中の合戦・その1 −


北畠顕家像 三井寺  そうしたところ、正月十三日から三日間ほど、山田矢橋の渡船で、宮(義良親王)と北畠禅門(北畠顕家)の率いる出羽陸奥両国の軍勢どもが雲霞のごとく東坂本に参着した。やがて、大宮(日吉神社)の彼岸所を皇居とし、三塔(比叡山の東塔、西塔、横川)の衆徒が残らず従い奉った。

 三井寺は元々将軍(尊氏)の味方だったため、敵が園城寺(三井寺)を焼き払うという知らせが入った。そこで、三井寺に合力するために、新手の細川の人々を大将として、四国中国の軍勢が正月十六日払暁に発向した。

 同時に出羽陸奥の勢は北畠殿(北畠親房)の子息、国司顕家卿に従って、義貞を大将として三井寺に向かった。

 写真左は、霊山神社(福島県伊達市霊山町)の北畠顕家像。北畠顕家は北畠親房の長子で、建武の新政の時に後醍醐天皇の皇子の義良親王を奉じて陸奥に下向し、建武二年(1335)、鎮守府将軍に任じられた。尊氏が建武政権に叛旗を翻して京都に攻め上ると、奥州勢を率いて追撃を開始。足利勢が守備する鎌倉を落としたあと、近江に到着した。
 写真右は、園城寺(三井寺)の大門。

 大道と浜辺と二手に分かれ、数刻にわたって攻め戦ったが、三井寺の衆徒が敗れたため、同寺を焼き払って武家の勢はことごとく京中に引き返した。

 ここに至って、両大将(尊氏と直義)は二条河原に打ち立たれた。

三条河原 正午頃、軍勢が上は糺(ただす)の森、下は七条河原まで進んだところで、義貞を大将とする軍勢が錦の御旗に中黒(一引両。新田氏の紋)の旗を添えて、粟田口の十禅師の前から三条河原の東の岸に、西に向かって待ち受けた。

 写真は、鴨川の三条河原付近。正面奥の橋は三条大橋。写真の左側(東)に新田義貞の軍勢が布陣し、右側(西)に足利尊氏・直義の軍勢が布陣した。この付近は、現在は京都の一番の繁華街になっている。

 味方は大軍で鶴翼の陣を取って取り囲み、数千騎の軍兵が旗を虚空にひるがえし、鬨の声は天地を驚かし、互いに雨のように矢を射懸けあった。剣を振りかざす暇もないほどに激しく入り乱れて戦って、人馬の骸が山をなした。川は紅に染まり、人馬の血に楯を浮かべて戦っているかのようだった。

 官軍は千葉介(宗胤)、義貞の配下で一人当千の船田入道(船田義昌。新田義貞の執事)、由良左衛門尉をはじめとして千人余りが討ち取られた。味方にも大勢の手負い討死が出た。

 夕暮れになって宮方の負けいくさと見えた時、味方が勝ちに乗じて攻め戦っていると、義貞が自ら旗を指し、親光(結城親光)の父の結城白河上野入道(結城宗広)とともに千騎あまりで返し合わせて来た。

 白河の常住院の前から中御門河原口に押し詰められた時はとても耐えきれないと思われたが、小山・結城一族が二千騎余りで入れ替わって火花を散らして戦ったので、敵は敗れて鹿ヶ谷の山に引き揚げた。敵の勢は、残り少なく見えた。

 この十六日の戦いは、酉の刻頃(午後6時頃)に終わった。

 敵の上野入道(結城宗広)と味方の小山、結城は、共に一族であった。互いに名乗り合って戦い、双方とも百人あまりの討死が出た。敵も味方も紋が同じで、同じ小筋の直垂(ひたたれ)を着ていたので、今後の合戦で同士打ちするに違いないと、小山・結城の勢は右の袖を裂いて冑に付けることにした。

 同十七日、侍所の佐々木備中守仲親と三浦因幡守貞連が三条河原で首実検をおこなったところ、千余りであった。

 官軍は、山上の雲母坂(きららざか。比叡山への登り口の一つ)中霊山から赤山社(赤山禅院。比叡山の西麓)の前に陣を取った。

 味方は、糺(ただす)河原(現在の下鴨神社付近)を先陣として京白河に満ちあふれた。



戻る

次へ

インデックスへ戻る