梅松論29

− 洛中の合戦・その2 −


 同正月二十七日辰の刻(午前8時頃)に、敵は二手に分かれて河原と鞍馬口を下って来た。味方も二手に分かれ、時を移さず駆け合わせて、入れ替わりながら数刻のあいだ戦った。味方が敗れ、河原を下って引き返したところ、敵は利を得て手厳しく攻め懸かってきた。

 両大将(尊氏と直義)が御馬を進められて、思いを決した様子に見えた。そのため、勇士どもが我も我もと両大将の前に進んで防戦した。上杉武庫禅門(憲房)をはじめとして、三浦因幡守(貞連)、二階堂下総入道行全、曾我太郎左衛門入道が引き返してあちこちで討死したため、その隙に河原を下り、七条を西に折れて桂川を越えて陣を取った。このように人々が命を捨てて忠節を尽くしたのは有り難いことであった。

 やがて、味方は大宮を下り、作道を山崎へ引き返した。

 それより以前、「敵は千本口を下って来るに違いない」と、細川の人々を大将とする四国勢が内野の右近馬場のあたりに控えて待ち受けていた。しかし、敵はここには来ず、下京の各所に煙が見えて、鬨の声がさかんに聞こえてきたので、細川の人々は中御門を東へ向かった。

 河原口で錦の旗を指した大軍に馳せ向かって追い散らし、旗指しを討ち取って旗を奪い取り、西坂本まで攻め込んで仮内裏を焼き払った。

 勝ち鬨をあげて河原を下って行くと、また大軍が二条河原から四条あたりまでを防いでいた。味方かと思って見ると義貞以下の宗徒の敵が控えていたので、細川定禅兄弟が喚き叫んで馳せ向かった。敵は散々に追い散らされ、粟田口・苦集滅路の方へ落ちて行った。

 途中に充満していた敵どもをことごとく追い払い、七条河原で両大将の行方を尋ねたところ、在地の者どもが、「味方の軍勢は二手に分かれ、一手は七条を西へ、もう一手は大宮を南へ、作道を目指して退かれました。」と言うので、細川の人々は急いで桂川を馳せ渡った。

 亥の刻頃(午後10時頃)に御陣に参上して、京中の敵を追い払ったと申し上げたので、ただちに打ち立って七条を東へ入った。河原で夜が明けて、二十八日となった。

神楽岡 味方の大軍が洛中から退いたというのに細川の人々が残って敵を打ち散らしたので、御感再三であった。かたじけなくも御自筆の御書で、錦の御直垂を兵部少輔顕氏(細川顕氏)にお送りになった。「これ以上の弓矢の面目は無い」と、それを見聞した人はいよいよ忠を尽くし、命を軽くしたという。その頃、人々は、卿公定禅(細川定禅)を鬼神のように噂した。

 やがて、同日の申の刻頃(午後4時頃)、山の軍勢が再び神楽岡を下ったので、味方の軍兵が馳せ向かって攻め戦った。

 写真は、東からの神楽岡の遠望。神楽岡は、比叡山から雲母坂を下り、荒神口から洛中に入る街道の途中に位置する。この丘には吉田神社が鎮座し、吉田山とも呼ばれる。

 その戦いの際、越前国の住人の白河小次郎が、「義貞を討った」と言って、首と赤威(あかおどし)の鎧をはぎ取って持って来た。それを聞いて人々は大慶の思いをなしたが、これは義貞ではなく、葛西の江判官三郎左衛門の首であった。義貞と顔色骨柄がよく似ており、着ていた赤威の鎧も義貞重代の鎧の薄金と同じ色だったので、大将を討ち取ったと思って味方が喜んだのも道理である。

 翌日二十九日は合戦無し。一昨日山崎に引き返した味方が少々帰参した。

 



戻る

次へ

インデックスへ戻る