浪合記4
同三十一年、新田小三郎義一、世良田大炊助政義、同修理亮親季、同万徳丸政親、桃井入道宗徹、大江田安房守、羽河安芸守景庸、同安房守景国、宇津宮の一類、大岡次郎重宗、宇津越中守道次、大庭雅楽助景平、熊谷小三郎直郷、児玉庄左衛門尉定政、酒井与四郎忠則、鈴木三郎兵衛政長、天野民部少輔遠幹、同対馬守遠貞、十田弾正忠宗忠、大草三郎左衛門尉信長、布施孫三郎重政、千村対馬守家通、石黒越中守、上野主水正、山内太郎左衛門、土肥助次郎、小山五郎左衛門尉、ならびに、四家七党以下の兵どもが、尹良を供奉して上野国を出御され、同四月七日に信濃国諏訪の千野六郎頼憲の嶋崎の城に入御まします。同国の住人、小笠原七郎正季、木曽の郎従千久四郎祐矯、ならびに、高坂、滋谷の一族らが千野の城に馳せ参じて、尹良君を慰め奉り、旅行の疲れを癒した。
世良田、桃井の他、十一党の者が重ねて相談して、尹良の御子良王君をひとまず嶋崎から下野国落合の城に帰し奉る。四家七名字、ならびに、桃井貞綱、世良田政親、熊谷弥次郎、同弥三郎、桃井左京亮、宇佐美左衛門尉、開田、上野、天野、土肥、上田、小山らが御供して、七月十八日に落合に帰城した。
尹良は、千野の城を八月十日にお発ちになり、三河国に移らせ給う時、
さすらへの身にしありなば住み果てん
とまり定めぬ憂き旅の空とお書きになって、千野伊豆守に賜った。後の世まで千野の家の重宝となった。
尹良が以前三河国へ渡御された時、吉良の西郷弾正左衛門尉正庸など、桃井義繁の厚恩の者共が多かったので、尹良はこの者共を頼りに思われ、上野、下野で時を待つ新田世良田の一族を催し、再び旗を揚げ,落合にまします良王と牒し合わせ、宮方の残兵を集めて合戦しようと相談一決し、嶋崎の城を出、三河国へ赴きたまう。三河から御迎えとして、久世、土屋等、大勢が参上した。
十三日、飯田を越えさせたまう所に、杖つき峠で賊徒が道を塞ぎ、財宝に心をかけ、奪い取ろうと馳せ集まり、この山かの谷より矢を放つ。小笠原と千久の兵が防ぎ戦って、賊を征す。
同十五日、飯田から三河に向う。
大野村から雨がおびただしく降って、道路が大河のようだった。未刻から風雨がさらに激しくなり、十方暗夜のようであった。そこに野武士が突然現れ、駒場小次郎、飯田太郎と名乗って、尹良君を襲い奉る。
下野入道宗徹、世良田次郎義秋、羽河安芸守景庸、同安房守景国、一宮伊予守、酒井七郎貞忠、同六郎貞信、熊谷弥三郎直近、大庭治部太輔景郷、本多武蔵守忠弘以下が防ぎ戦う。賊を討っても斬っても、賊は地理を良く知っており、ある場所に集まったかと思うと、また別の場所から討って出て、水陸を走り、畦道に集まって、さんざんに矢を放つ。
味方は天難逃れ難く、運ここに窮まって、尹良君を免れさせ給うこと難しく、大井田、一井も賊の為に討たれる。下野入道と政満は、小山の麓の在家に主君尹良の御輿を掻き入れ、御自害を勧め奉る。宮は残った人々を召し、これまでの忠義を後の世まで御忘れになることはあるまいと言って、甲斐がいしく御生害。入道を初め主従二十五人も、思い思いに自殺し、家に火をかけ、悲しいことにことごとく火中に亡んでいった。政満は御遺言を守ってこの難中を逃れ、上野国に帰った。
時に応永三十一年八月十五日、信濃国大河原にて尹良親王御生害。宮が御腹を召された場所なので、世間では宮の原と呼んでいる。討死の死骸を埋めて、塚を築いた。これを、千人塚という。石塔は、信濃国並合の聖光寺に有るという。
応永三十一年八月十五日合戦討死法名
大龍寺殿一品尹良親王尊儀 後醍醐天皇皇孫
大円院長(一字ヌケ)宗徹大居士 桃井入道宗綱
智真院浄誉義視大居士 羽河安芸守景庸
依正院義傳道伴大居士 世良田義秋