浪合記5


良王君伝

 御父は、兵部卿尹良親王。母は、世良田右馬助(一書に大炊助)政義の娘である。上野国寺尾城で誕生した。

 正長元年、寺尾から下野国三河村落合の城に入らせたまう。逃走

 永享五年、上野国を出て、信濃国に赴きたまう。笛吹峠で、上杉の兵が追って来て、合戦となる。良王君は、木戸河内守の城に入城した。

 同五月十二日、木戸の城を出て、木曽の金子の館に滞在した。その後、千久五郎が、金子の館から、自分の館へ迎え奉る。

 同年の冬、世良田政義、桃井伊豆守貞綱らが、良王を尾張国海部郡津嶋へ入れ奉ろうとはかり、四家七名字、その他の兵士もそれに同意して、同年十二月一日、三河国に向かう途中、浪合に到着する。

 そこで、先年、一宮伊予守に討たれた飯田太郎の一党と、桃井宗綱に討たれた駒場小次郎の弟、および、彼等の親族が、「宮方は親兄弟の仇だから、ここは通さぬ。討ち取って孝養にせん。」と、大勢馳せ集まり、良王を取り巻いてしまった。

 桃井貞綱、世良田政親、児玉貞広らが、浪合の森の陰から討ってかかり、賊徒百三十人余りを討ち取った。翌二日も、酉の刻から亥の刻まで防ぎ戦った。その間に、十一党、宇津宮、宇佐美、天野、上田、久世、土屋、佐浪たちが、良王を合の山まで退け奉った。桃井貞綱、児玉貞広をはじめ、野田彦次郎、加治監物以下、二十一騎が討死した。

 同三日、桃井満昌が合の山で、七八人の子供に、「お前達は何処の里の者か。きのうの浪合の合戦はどうなったか知らないか」と尋ねたところ、子供のうちの一人が、「自分は浪合の近くの村の者です。きのう、浪合の近くの家に、武士が大勢駆け込んで腹を切りました。大将も御腹を召されたそうです」と、答えた。

 桃井満昌が、「その、腹を切った者達の遺骸はどうなったか」と尋ねると、子供は、

「武士たちは切腹のあと、家に火を懸けました。風が烈しく吹いていたので、浪合の町が焼け失せてしまいました。今朝、その近くを通った時、何者かわかりませんが、一文字の笠印や一番の笠印や堅木瓜の紋を付けた兵達が、焼け跡を探して鎧や太刀の焼けた金具を拾っているのを見ました。可哀想なことです」と、語った。

 桃井満昌がこれを聞いて良王君に告げたところ、頷いて、大橋修理太夫定元を召して満昌に添えられ、平谷から浪合に遣わして、討死の者達を弔わせた。一文字の笠印は世良田殿、一番は山川、木瓜は堀田の紋である。満昌は定元に会って、共に涙を流した。

 ある家の蔀に、世良田政親の辞世が書き置かれていた。定元は討死の死骸を取り集め、浪合の西に寺があったので、そこの僧に頼んで葬り、同日の暮れに平谷の陣所に戻った。満昌は、野武士らの首を梟した。

 良王君は政義の残した歌を聞こしめし、涙を流された。その歌は、次のようなものであった。

思ひきや 幾世の淀をしのぎ来て
           この浪合に沈むべきとは

 お供の士卒達はそこかしこに座り込み、その慟哭は天地を揺るがした。

戻る | 次へ


訳注:この節、自害した世良田氏の名前(政義と政親)に混乱があるようですが、原文のままにしてあります。


浪合記メニュー