執筆の動機
愚かなる身には、自分の心さえわからないようである。
たとえば、惜しい、欲しい、憎い、いとおしいなどの思いを知らないと言っているのではない。「『このように思う心』とは、どのようなものであるのかを知るべきである」と申しているのである。
また、自分の親や先祖はどのような者で、どのようにして世を過ごしていたのかを知るべきである。人のことはわからないが自分自身について考えると、自分の親より前のことはまったく知らない。故殿(今川範国。了俊の父)が昔語りした時にたまたまおっしゃったことを、今わずかに覚えているだけである。
これから類推するに、私の子どもや孫は、私よりももっと父のたたずまいですら知らないことになろう。
むかし、山名修理大夫時氏という人がいた。これは、明徳の頃に内野の合戦で討たれた陸奥守(山名氏清)の父である。
この人が、子息たちの聞いているところでいつも語ったものである。
「自分の子孫は間違いなく朝敵となるであろう。なぜなら、自分は建武以来、当御代のおかげで世に出ることができたが、元弘以前はただ民百姓のようにして上野の山名というところで暮らしていて、そこから出て来たので、渡世の悲しさも身のほどもわきまえている。また、合戦の難儀も思い知っている。だから、この御代のおかげのかたじけないことも知っているし、世の過ごし方もそれに応じてわきまえていた。しかし、それでさえ、今はややもすれば上をもおろそかに思い、人をもいやしく思うことがある。それでわかったのだが、子供達の代になれば、君の御恩も親の恩も知らず、自分のみを主張して分を過ぎたおこないをするようになるだろうから、我意にまかせて御不審をこうむることになるだろう。」
すると、思ったとおり(山名時氏の子息たちは)御敵となった。
昔の人は、このように世の中の全体のすがたをよくわかっていたようである。まことにこの人は、読み書きもできなかったけれど、よくぞ申したものである。
南北朝時代末、山名一族は11か国の守護となり、「六分の一殿」(日本の六分の一を治める殿)と呼ばれて勢威を振るった。それを警戒した足利義満は、山名時氏の死後、応安四年(建徳二年、1371)ごろから山名一族の分裂につけこんで山名氏の勢力削減に乗り出した。
これに危機感を持った山名時氏の子氏清は、明徳二年(元中八、1391)、兄の義理(よしまさ)、甥の満幸とともに挙兵して幕府に叛旗を翻し、京都に進出した。しかし、大内・畠山・細川ら有力大名の軍勢と内野(うちの)で戦って破れ、氏清は討たれた(明徳の乱)。写真は、内野児童公園にある「平安京大極殿遺址」の碑(上京区千本丸太町西入る一筋目上る)。平安京の内裏は安元三年(1177)の火災で焼失したあと再建されず、この付近一帯は荒れ野となって「内野」(うちの)と呼ばれた。明徳の乱の際に「内野の合戦」があったのもこの付近であろう。
自分のことを考えると、故殿(今川範国。了俊の父)がいつも仰せになっていたことを聞いて、その頃はそれほど良いこととも思えず、むしろもどかしいようにも思ったが、今思い合わせると、一つとして理(ことわり)でないことは無い。
我が身は今老いぼれてしまったので、子どもにも駄々っ子のように思われているが、死んだ後にはきっと思い出してわかることであろう。
そのために、父の語られたことをいろいろと書き付けるのである。しかし、間違えて覚えていることが多いだろうから、そのようなことはみな略した。たしかに覚えており、また、証拠の明らかなことだけを申しておこう。