難太平記2

− 足利歴代について −

 神代にはたった二人の子だけだったというが、その子孫がさまざまに生まれて、その末は、ある者は国王・大臣になり、ある者は民百姓となったという。いやしくて世のために無益な人は田を作ったり人に仕えたりしたため、氏(うじ)の無い者になった。

足利系図 今、我らはわずかに父の世のことしか知らず、二三代前の先祖のことはまったく知らないので、やがては我が子孫は必ず氏(うじ)の無い民同然になってしまうであろう。そこで、今わずかに知っていることを少々書き付けておく。

 八幡殿とは、義家朝臣・陸奥守鎮守府将軍の御子義国から、義康、義包(義兼)、義氏、泰氏などのことである。泰氏は平石殿と呼ばれた。

 その御子は頼氏。治部大輔殿という。

 その御子は家時。伊予守と号す。

 その御子は貞氏。讃岐入道殿という。大御所(尊氏)と錦小路殿(直義)は、その御子でいらっしゃる。

 頼氏は平石殿(足利泰氏)の三男でいらっしゃったが、御当家をお継ぎになった。尾張の人々や渋川などは兄であったが、みな庶子となった。

 細川・畠山などは義包(義兼)の下から分かれたようである。義包(義兼)は長け八尺あまりで、力人に勝れた人であった。ほんとうは為朝の子というが、赤子の時から義康が養った。世にはばかって人に言わなかったので、それを知っている人はいない。

 (義兼は)頼朝右大将の側近となられたが、なお世にはばかって狂人のふりをされてその代は無為に過ごされたので、「我が子孫には、しばらく霊となって物狂わしいことがあろう」と仰せになったと申し伝えている。

 また、義家が御置文で、「我、七代の孫に生まれ替わりて天下を取るべし」と仰せになったのは家時の代に当たり、なおも時が至らないのをお知りになったためか、(家時は)「我が命を縮めて、三代のうちに天下を取らしめたまえ」と八幡大菩薩に祈り申されて、御腹をお切りになった。子細は、その時の御自筆の御置文に書かれている。まさしく両御所の前で故殿(今川範国)も我らも拝見させていただいた。「今、天下を取ったのは、ただこの発願によるものである」と、両御所(尊氏と直義)も仰せになったことがある。

 このように、一代かぎりではない御志で世の主とおなりになったのに、「我らの先祖は当御所(今の将軍)の御先祖の兄の流れである」と、宝篋院殿(足利義詮)に申して系図などをお目にかけた人があった。御意にかなわず、(義詮が)後に人に御物語されたことがあるという。

 天下をお取りになった後は、日本国の人でこの御恩の下に無い者はいない。今は、一族たちはことさらへりくだって当然である。

 「家によって立身しようとは決して思うな。文道をたしなみ、御代の御助けとなって、その徳によって立身せよ」と、錦小路殿(足利直義)が朝夕仰せになっていた。このことは、石見武衛慈恩寺殿(足利直冬)が宮内大輔と呼ばれていた頃、畠山大蔵少輔直宗、一色宮内少輔直氏や我らに教えてくださったことである。他の人も、多少はうけたまわっているであろう。




戻る

次へ

インデックスへ戻る