現代語訳 難太平記  

 是は我子孫に相構へて/\よくつヽしめとて書置也。了俊在世には更に他見あるまじき事也。おそろし/\。


 今川了俊の『難太平記』(応永九年(1402)成立)の現代語訳です。

 筆者の今川了俊(俗名貞世)は南北朝時代後半から室町時代初頭に生きた足利一門の武将です。了俊は応安三年(1370)九州探題に任命されて九州に発向すると、九州の南朝勢力を制圧し、めざましい功績をあげて室町幕府の基礎を築きました。

 しかし、応永二年(1395)九州探題を突然解任され、さらに応永六年(1399)には応永の乱に連座して失脚、失意のうちに隠遁生活に入り、没するまでの約二十年間を著作活動に専念することになりました。晩年の不遇は、了俊が九州で独立勢力となることを足利義満が警戒したことが原因の一つだったようです。

 この書物には元々はタイトルは無く、『難太平記』という書名は後世に付けられたものと考えられています。このような名前が付けられたのは、この書物の前半で、了俊が『太平記』を批判しているためです。その部分には太平記に書きもらされた今川家の武功が記されており、結果的に太平記を補足するものとなっています。後半には、了俊自身が体験した南北朝時代末から室町時代初頭の出来事が記されています。

 余談ですが、戦国時代に駿河・遠江を領した今川義元は、了俊の兄範氏の末裔に当たる人物です。

 なお、各節の小見出しは訳者が付けたもので、原文にはありません。


 難太平記
 
難太平記1 執筆の動機 Photo(平安京大極殿跡)
難太平記2 足利家歴代について(足利系図)
難太平記3 今川一族について(吉良・今川系図)
難太平記4 今川庄について(吉良・今川系図)
難太平記5 足利高氏・直義の誕生 Photo(足利尊氏産湯の井、八幡と山鳩)

 この先は note の
こちらのページに置いてあります。
 
難太平記6 足利高氏の上洛(上杉系図)
難太平記7 太平記 Photo(神田本太平記)
難太平記8 九州落ち
難太平記9 篠村八幡宮での旗揚げ Photo(篠村八幡宮、矢塚)
難太平記10 八々王 Photo(東寺、比叡山)
難太平記11 清き武者の心は… Photo(手越河原古戦場跡)
難太平記12 中先代の乱(今川系図)
難太平記13 北畠顕家との戦いPhoto(北畠顕家像、霊山城址)
難太平記14 赤鳥
難太平記15 家督のこと(今川系図)
難太平記16 細川清氏のこと・その1
難太平記17 細川清氏のこと・その2
難太平記18 応永の乱と足利義満 Photo(足利義満木像)
難太平記19 応永の乱と了俊(足利系図)
難太平記20 大内義弘のこと
難太平記21 名乗りについて
難太平記22 九州探題のこと



 現代語訳の元にしたのは、「群書類従第二十一輯 合戦部」(続群書類従完成会)所収の『難太平記』です。

【参考文献】

  1. 川添昭二『今川了俊』(吉川弘文館 人物叢書)
  2. 佐藤進一『室町幕府守護制度の研究 上』(東京大学出版会)
  3. 『今川家譜』(続群書類従完成会、「続群書類従第二十一輯 上」所収)


入り口へ戻る