難太平記5

− 足利高氏・直義の誕生 −

綾部安国寺足利尊氏産湯の井 大御所(尊氏)のことを申そうと思っていたのに書き落としたので、改めて申そう。

 大御所が御産湯を召された時、山鳩が二羽飛び来たって、ひとつは左の肩先にとまり、もうひとつは柄杓にとまった。

 錦の小路殿(直義)の御産湯の時は、山鳩が二羽飛んで来て、柄杓と湯桶の端にとまった。

 先代(北条氏)の世にはばかって、その時は披露されなかった。この御代になって、このところ人々もそれを申すようになってきたようである。

 写真は、丹波安国寺と「足利尊氏公産湯井」(京都府綾部市)。
 上杉頼重の娘清子は足利貞氏に嫁ぎ、出産のために上杉荘の光福寺の門前にあった上杉氏の別邸に住んで、そこで尊氏を産んだ。光福寺は、後に尊氏が全国に安国寺を設置した際、諸国の安国寺の筆頭と定められた。これが現在の綾部市の安国寺である(写真左)。
 のちに上杉氏の別邸は清子の希望によって安国寺に寄進され、常光寺という門外塔頭となっていたが、大正初めに廃寺となって、現在は地元の公会堂になっている。公会堂の脇にあるこの井戸は常光寺で使用されていた井戸で、尊氏の産湯の井と伝えられている。(なお、尊氏は鎌倉で生まれたとする説もあるが、根拠はよくわからない。)

 本文中に出て来る二羽の山鳩のエピソードは、山鳩が八幡神の使いと考えられていたことによる。

 写真左は、鶴岡八幡宮の篇額。「八」の字が二羽の鳩の形になっている。
 写真右は、安井金比羅宮
(京都市東山区)の摂社の八幡神社に下がっている提灯の図柄。





戻る

次へ

インデックスへ戻る