難太平記6

− 足利高氏の上洛 −

 元弘に御上洛の時、不思議なことがあった。

 三河国八橋にお着きになった時、御前に人のあまりいない夕方、白い衣を頭からかぶったひとりの女がやって来て言った。

 「御子孫は、悪事が無ければ七代続くでしょう。その証拠は、いつも合戦に出られる時に雨風でお示しいたしましょう。」

 こう言うと、夢のように消え失せた。

 それ以後、ひしと御謀反のことを思し召し定めて、上杉兵庫入道(憲房)を使者として、まず吉良上総禅門(貞義)に相談された。「今まで、まだかまだかと思っておりました。たいへんめでたいことです。」と、お返事申し上げた。その後、ほかの人々にもご相談された。

 このことは、関東をお発ちになった時から内々に上杉兵庫入道(憲房)が申し勧めていたようである。家時・貞氏(尊氏の祖父と父親)、この両御所の御造意を、どうも殿(尊氏)は上杉だけに仰せ聞かせていたらしい。そのために、上杉はことさら骨を折って河原合戦で討死した。これは、今の上杉中務入道(上杉朝宗(禅助)。『難太平記』が執筆された当時は関東管領だった)の祖父である。


 元弘三年(1333)、足利高氏は、後醍醐天皇と名和長年が立て籠もる船上山を攻略するために幕府軍の大将として名越高家とともに上洛した。しかし、丹波篠村で幕府に叛旗を翻し、幕府の京都政庁、六波羅探題を攻め落とした。本文中の「御謀反」は、このことを言っている。
 高氏の上洛については、次のページも参照。

  ◆ 梅松論13(足利尊氏の上洛)

 建武三年(1336)正月二十七日、宮方が攻勢をかけた時、足利尊氏は新田勢の猛攻によって危機に陥り、尊氏を逃がすために上杉憲房など名のある武将が多数討死した。尊氏は細川定禅らの働きで再び洛中に戻ったものの、京都を支え続けることができず、数日後に京都を放棄して兵庫から九州へ落ちることになる。

  ◆ 梅松論29(洛中の合戦・その2):建武三年正月二十七日の合戦。
  
鎌倉大草紙8(犬懸上杉と山内上杉):上杉憲房と朝宗についての記述あり。
  
鎌倉大草紙25(その後の上杉憲実):上杉憲房が討死した時の様子。




戻る

次へ

インデックスへ戻る