なみあいき
浪合記
解説

 浪合記には、南北朝時代末から室町時代初期に、後醍醐天皇の孫(尹良親王)や曽孫(良王)を奉じて上野国から三河国の間を流浪し、尾張周辺に住み着いた人々の伝承がまとめられています。

 「浪合記」というタイトルは、信州塩尻から伊那谷を通って三河岡崎に抜ける三州街道の途中の、「浪合村」から取られています。浪合記には、浪合村で起きた二度の事件が印象深く描かれているため、このようなタイトルがつけられたようです。


 
南北朝時代、吉野に逃れた後醍醐天皇は、皇子たちを各地に派遣して南朝勢力の挽回をはかりました。九州に派遣されて征西将軍宮と呼ばれた懐良親王は、北方謙三の小説、「武王の門」の主人公になっているので、そこそこ有名だと思います。

 尹良親王の父親は、宗良親王といって、後醍醐天皇によって東国に派遣された人でした。遠江国井伊谷(いいのや。静岡県西部)の井伊道政のもとに滞在後、北陸や信州、関東を転々とし、南朝の征夷大将軍として、東国各地で南朝勢力挽回の活動を続けました。

 宗良親王は、歌人としてすぐれた人でした。

 「李花集」に収められた、

思ひきや 手も触れざりし梓弓    
         起き伏し我が身馴れむものとは

という歌は有名です。


 「浪合記」の舞台となっているのは、宗良親王の子や孫の時代です。この時代の、地方の南朝勢力については、信憑性の高い史料が乏しく、現在では、各地に伝わる伝承をもとにして、想像を巡らせるしかなくなっています。

 「浪合記」は、そういった時代の上野・信濃・三河・遠江・尾張地方について、興味深い記述を含んでいるのですが、文献の成立過程に問題があると考えられているため、現在、一般の歴史愛好家には通読する機会がなかなか得られなくなっています。

 私も、専門家ではなくてただの歴史愛好家です。以前から浪合記の名前だけは聞いていて、一度読んでみたいと思っていたのですが、知人から写本のコピーを入手することができたので、現代語訳してみました。

次へ


(1) 時代背景  (2) 寺尾城,世良田,徳川  (3) 辞典的解説

浪合記メニュ−ヘ戻る