なみあいき
浪合記
解説2

 浪合記のことを、「文献の成立過程に問題があると考えられている」と書きましたが、これについて、もう少し説明しておきます。

 ぶっちゃけて言うと、浪合記は、成立年を偽って江戸時代に執筆された偽書ではないかという疑いが持たれているのです。

 ただ、仮に成立年をいつわって後世に執筆されたものだとしても、意外と真実を含んでいるのではないかと思わせる点が浪合記にはあります。

 それは、まず、尹良親王や新田一族が上野国寺尾の城にいたことがあるとしていること。

 群馬県高崎市の寺尾には南北朝期の地域城の跡が歴然と残っているのですが、浪合記の記述のほかには、南北朝時代にこの場所に誰かがいたという伝承が無いそうです(群馬県教育委員会「群馬県の中世城館跡」、新人物往来社「日本城郭大系」)。城跡が残っている場合は、通常、そこに誰がいたかに関する伝承が地元に残っているものですが、寺尾城の場合、地元には伝承が無く、遠く離れた尾張国で執筆された浪合記にそれが書かれているわけです。浪合記の記述には、何らかの史実が反映されているように思われます。

 それから、松平氏と、新田一族の世良田氏や徳川氏に関する記述が、江戸時代に流布していた徳川家康の始祖伝承と大きくかけ離れていること。

 簡単に説明しておきますと、徳川家康の先祖は、三河松平郷に住んで松平と名乗っていましたが、戦国時代末に家康が、「実は自分の先祖は、新田一族の徳川親氏である」と称して、徳川と改称しました。これは、自分の出自を飾るために創作したものとする説が有力ですが、調べてみると、松平氏はかなり早い時期から執拗に新田氏との関わりを主張していたようです。「新編岡崎市史」によれば、家康の祖父の松平清康が、「世良田二郎三郎」と自称していたことも確認できるそうです。

(世良田(せらだ)というのは上野国新田荘内の郷名で、世良田氏は鎌倉時代、新田一族の中核をなす一族でした。徳川も新田荘の郷名で、世良田郷に隣接する場所です。鎌倉時代、徳川という名字を名乗る新田一族がいました。)

 さて、浪合記には松平泰親という「富貴の者」が出て来ます。家康の江戸時代の系図では、松平泰親は、始祖徳川親氏の子、または弟とされています。松平泰親は家康の先祖、あるいはその親族と考えられますが、浪合記にはこの人物がただの金持ちとして登場して、新田徳川氏との関わりを示す記述はみられません。その一方で、浪合記には、新田一族の世良田政親(万徳丸)が三河国松平に隠れ住んでいたという記述があります。もしかすると、世良田政親が松平郷に隠れ住んだことが、松平氏が自分の始祖を新田一族に結び付けようとした動機になったのかもしれません。

 ややこしいことを書いてしまいましたが、偽書と言われている文献のことを長々と解説するのもちょっとアレなので、この文献が一般にどのように評価されているかについて次に触れておきます。

戻る | 次へ 


(1) 時代背景  (2) 寺尾城,世良田,徳川  (3) 辞典的解説

浪合記メニュ−ヘ戻る