2.足利義兼の謎
足利尊氏の先祖に足利義兼という人がいました。この人は、源平の合戦の時に源範頼の手に属して平家追討に活躍、その賞として上総介に任じられ、また、頼朝の奥州攻めや大河兼任の乱の鎮圧にも功があり、頼朝の側近として重用された人物です。このように、足利義兼は鎌倉時代の足利氏の繁栄の基礎を築いた人物です。この義兼について、今川了俊の『難太平記』には奇妙なことが書いてあります。
義包(かね。「兼(カネ)」の当て字)はたけ八尺余りにて、力人に勝れ給ひし也。誠は為朝の子と云云。義康襁褓の上より養き。世にはゞかりて人にかくし給ひければ終に知人なし。
足利義兼は、身長八尺(約2メ−トル40センチ)もあり、実は源為朝の子だったというのです。源為朝は頼朝の叔父に当たる人で、若い頃には九州で騒擾事件を繰り返して、その後京都に戻ったものの、保元の乱で敗れて伊豆大島に流された人物です。保元物語には、強弓引きの武勇にすぐれた英雄として描かれています。しかし、足利義兼がその人の子としても、身長2メートル40センチとはあまりに人間離れしています。また、義兼が為朝の子であると述べているのは難太平記とその影響を受けた今川記などの文献だけで、他にそのようなことを示す史料はありません。
しかし、足利氏が源為朝の子孫であることは南北朝時代には信じられていたらしく、『梅松論』にもそれをうかがわせる記事が見られます。次の文は、多々良浜の合戦のあと、足利尊氏が筥崎八幡宮を訪ねた時のことを書いた『梅松論』の記述です。
即宰府の地あるべしとて、御文章の為に、社家の古文を召出されし中に、昔鎮西八郎為朝寄附の状のありしを御覧ぜられて、当家の祖神実に有難く思召して、御社頭に向ひて合掌あつて、御敬神浅からずぞ見え給ひし。
尊氏が太宰府に土地を寄進しようとして、文章の参考のために社家の古文書を出させたところ、その中に源為朝が納めた文書があったのを見て、当家の祖神と有り難く思った、というのです。
このように、足利義兼は源為朝の子で、人間離れした巨大な身長を持っていたという謎の人物です。特に、その身長についてはとうてい信じられないほどの高さです。
このような、現代人の理解をこえた記述を、いったいどうしたら理解することができるでしょう?