貞義社・篠塚社を訪ねて(1)

− 「群馬県北甘楽郡史」 −


「群馬県北甘楽郡史」

 いきなりローカルな話題になりますが、群馬県西部の富岡市を中心とする地域は昔は北甘楽郡と呼ばれていました。「甘楽」は、「かんら」と読みます。

 この地方の郷土史については、『群馬県北甘楽郡史』という本が昭和三年に刊行されています。この本は、著者の本多亀三氏が個人的に採集した史料を元に編集されており、公的な組織によって発行された本とは違って雑多な伝説や伝承も収録されています。

 この『群馬県北甘楽郡史』を眺めていたら、興味深い記事が目にとまりました。

 群馬県の東部に、赤城山という山があります。赤城山は山岳信仰の山で、群馬県内にはこの山をまつる赤城神社がたくさんあります。

 『群馬県北甘楽郡史』の記事によれば、小幡(おばた)町にある赤城神社に「貞義社」と「篠塚社」と呼ばれる石の祠(ほこら)があって、それぞれ新田義貞の配下だった堀口貞義篠塚伊賀守(重広)をまつっているらしいというのです。この赤城神社の宮司は「堀口」という苗字で、堀口貞義の孫から系譜を引いているそうです。

 堀口貞義というのは新田氏の一族で、建武の新政の際に武者所頭人を務めた人物です。貞義の子の貞満はなかなかの人物だったらしく、『太平記』にも何か所かで登場します。また、足利方の立場で書かれた『梅松論』にも、武略の人として貞満(堀口大炊助)の名前が出て来ます。もう一人まつられている篠塚伊賀守は、新田義貞配下の豪傑です。この人については「太平雑記」の別の項目として紹介しているので、そちらを御覧ください。

 『群馬県北甘楽郡史』に出ていた、小幡町の赤城神社に関する記述は次のようなものです(元の文は文語体で書かれていますが、読みやすいように口語体に変更しました)。

赤城神社 社格村社 (祭神)豊城入彦命(正一位の允許勅書あり)

 伝説によれば、豊城入彦命が東国御巡征の時、この地に御滞在されたという。人民を撫順し、農業・養蚕を広められたので、住民が尊の霊を祀って追慕敬拝したものという。そのため、古来、総社の号を持ち、鏑川以南の総鎮守の資格があった。庭屋村・高瀬村・神成村等にある赤城神社は、すべて当社から分霊勧請したものという。

 古来の事蹟はそのようなものであったが、その後、小幡領主の織田氏が正保二年、当郡高田村から八幡宮を勧請して鬼門よけとしたため、付近の住民はその氏子となった。しかし、村民は由緒の古い本社を昔と同様に崇敬して、甚だしく荒廃するには至っていない。

 本社の創立は、人皇十七代履仲天皇の御代という。代々、小幡氏・織田氏・松平氏の祈願祭祀があったが、維新とともに廃絶した。

 この神社の祀官は堀口氏といい、新田の一族の堀口貞満から出たと称している。紋所は表紋は一引両、裏紋は菊の花葉を用いて来たが、おそれ多いのでこれを用いることを避け、株竹に雀を用いているという。

 歴史を振り返ってみると、金ヶ崎の合戦の後、貞満は行方知れずとなっている。あるいは、このあたりに来て隠れ住んだのであろうか。

 大日本史によれば、貞満の子の貞祐は一時近江の堅田に住んでいたが、足利義詮が東奔した際、兵五百を率いて真野浦でこれを遮って戦い、佐々木秀綱を斬った。父貞満と同様、その終焉の地は知られていない。

 神官の堀口氏の家は、貞満の子の貞規を祖としていると伝えている。

(このあと、堀口氏が伝えている小幡信真(戦国時代末の小幡の領主)の発給文書の写しが掲載されていますが、省略)



貞義社と篠塚社

 『群馬県北甘楽郡史』には、このあと、境内にある貞義社と篠塚社の説明があります。

貞義社・篠塚社

 両社ともに、赤城神社の境内にある小石祠である。

 堀口氏(小幡町の赤城神社の宮司)によれば、貞義社は新田義貞を祭ったもので、足利の世をはばかり、義貞の文字を逆にして呼んだものであろうという。

 しかし、著者(本多亀三氏)は次のように考える。

 堀口貞満の父は貞義といって、元弘の功によって左馬権頭武者所頭人になった人である。この人を祭って貞義神社と呼んだのではないだろうか。篠塚社は、有名な篠塚伊賀守を祭ったものであろう。大日本史によれば、貞満も伊賀守も終焉の地は不明である。


 以前、篠塚伊賀守のページを作ったこともあって、これを読んでにわかに現地に行ってみたくなり、小幡町の赤城神社を訪ねて来ました。

次へ 


「北甘楽郡史」小幡氏と織田氏小幡町の赤城神社貞義社と篠塚社

「太平雑記」インデックス