貞義社・篠塚社を訪ねて(4)

− これが貞義社と篠塚社だ! −


 さてさて、これが(おそらく)貞義社と篠塚社です。本殿の左奥の隅にありました。(写真をクリックすると、大きな写真が出ます。)

 左側の祠は本体が失われていて、屋根しか残っていません。どちらが貞義社で、どちらが篠塚社なのかは不明です。

 「え〜、これがあ?」と思われるかもしれませんが(私もそう思いましたが)、『群馬県北甘楽郡史』の、「両社ともに、赤城社の境内に在る小石祠なり」という記述に合致するものは、境内にはこれしかありませんでした。これが貞義社と篠塚社ということで間違い無いと思います。

 太田金山城の実城(みじょう。いわゆる本丸)跡に、現在、新田神社という神社が建っています。これは、江田館跡で祀られていた「ギテイサマ(義貞様)」という祠を、明治の初めに金山城址に遷したものです。以前、「ギテイサマ」を見たことがありますが、それもこの写真と同様のものでした。昔は、地方の有志が誰かをまつる祠を建てる時は、この程度の祠が一般的だったようです。

 ところで、なぜ新田氏ゆかりの人々を祭る祠が小幡町にあるのでしょう。

 「小幡の赤城神社の神主だった堀口氏は堀口貞満の子孫」というのは、堀口家に伝わる口承のみで、証拠となるものは何も残っていないようです。

 新田氏とこの地方の関わりとしては、『鑁阿寺新田足利両家系図』に、新田義顕(義貞の嫡男)の母を「上野国甘羅令安藤左衛門五郎藤原重保女」と記してあり、義貞の義父安藤左衛門が甘楽郡を領していたように記されています。また、同じ系図には、義興(義貞の次男)の母を「上野国抜鉾神主天野民部橘時宣女」としています。抜鉾神社は富岡市にある貫前神社の別名で、これは小幡町の近くにあります。このように、義顕と義興の母方が、いずれも甘楽郡と関係のある記述となっています。神官の堀口氏の先祖が小幡町の赤城神社の宮司となったのも、あるいはこのような縁を頼ってのことだったかもしれません。

 また、太平記では、中先代の乱の時に北条時行が信州から鎌倉に攻め寄せようとした際、新田四郎という人物が「上野国蕪川」で北条時行の軍勢と戦って討死したと記されています。「蕪川」というのは現在の鏑川(かぶらがわ)で、甘楽郡を流れる川です。これも、甘楽郡と新田氏が関わりを持っていたことを示しているように思われます。

 ただ、信憑性の高い史料は残されていないので、これ以上あまり詮索してもしかたのないことでしょう。

 そうは言っても、小幡町の赤城神社の祠が、昭和の初めに新田氏ゆかりの人々の祠として祭られていたのは事実です。「群馬県北甘楽郡史」には、祠の本体が失われていることは書いてないので、写真の左側の祠が破壊されたのは最近のことと思われます。もうしばらくしたら、新田氏ゆかりの人々を祭っていた祠であることは忘れ去られて、これらの祠も無くなってしまいそうです。

 「考え深い人間にとって最も素晴らしい至福は、探求し得るものを探求し尽くすことであると同時に、探求し得ないものをただ黙って畏敬することである。」

 これはゲーテの言葉ですが、探求し得ないものは捨て去るのが今の趨勢です。教科書的な歴史だけが残って、地方の伝承や信仰は消え去っていくのが運命のようです…。


「北甘楽郡史」小幡氏と織田氏小幡町の赤城神社貞義社と篠塚社

「太平雑記」インデックス