貞義社・篠塚社を訪ねて(2)

− 小幡氏と織田氏 −


 唐突ですがここで余談に走って、中世以来の小幡(おばた)町の歴史を少々書いておきます。

 古来このあたりは、小幡氏の一族が治めていました。小幡氏は一般に系図から児玉党とされていますが、小幡町の隣りの富岡市にある貫前神社(ぬきさきじんじゃ。上野国一の宮)と関係の深い一族で、実際はこの神社の社家から早い時期に分かれた一族だった可能性もあるようです。貫前神社の主席社家の伝承では、社家は天平神護2年(766)に物部公の姓を賜った「磯部牛麿」を祖としていて、社家の当主は代々「一宮神太郎」と名乗り、分家は「小幡」と名乗って平氏と称したとしています(磯部牛麿については、甘楽郡の人として続日本紀に記載があります)

 元弘三年(1333)の赤坂千早城攻めに従事した幕府軍の陣容が『楠木合戦注文』という史料に記されていますが、「紀伊の手」の大番衆の中に、上野国の御家人たちに混ざって「一宮検校跡」という名前がみえます。あるいはこれが貫前神社の社家の一族かもしれません。室町時代に入ると、小幡氏の名前は関東管領の山内上杉氏の被官としていろいろな史料に現れるようになります。

 戦国時代には、小幡氏は小幡町の南にある国峰城を根拠地とし、武田信玄に仕えて「西上野先方衆」として活躍しました。小幡氏は赤い軍装を用いていたことで有名で、『信長公記』には、「西上野小幡一党、赤武者にて入替り懸り来る。関東衆馬上の巧者にて…」と、馬術に巧みな赤武者の集団として描かれています。

 その後、武田滅亡、北条滅亡などを経て、小幡家の当主の小幡信真は徳川家康の関東入部の際に領地を失い、一族と共に信州上田の真田昌幸のもとに身を寄せて、間もなくそこで亡くなりました。信真は別所温泉で真田信幸と碁を打ち、政事について語り合った直後に急死したそうで、墓は別所温泉の安楽寺にあります。(信真(のぶざね)は名前を何度も変えており、信実、信定、信貞とも呼ばれています。軍記ではふつう信定・信貞(のぶさだ)と表記されていますが、信憑性の高い史料にはこれらの名前は見られないので、ここでは信真という名前を使いました。)

 家康が関東に入部した際、西上州は家康の重臣の井伊直政の支配地となりました。小幡信真の重臣だった岡本機菴の子の岡本半介宣就はこの時に井伊直政に召し抱えられ、後に関ヶ原の合戦で井伊家の軍配者をつとめています。井伊家は赤一色で統一した軍装、いわゆる「井伊の赤備え」で有名ですが、井伊の赤備えが組織された際には、それ以前に赤武者で有名だった小幡氏の遺臣が深く関わっていたようです。

 その後、江戸時代の初め、大阪夏の陣の後に、織田信長の次男の織田信雄が小幡の領主となりました。以後、織田氏が七代にわたって小幡藩主となります。小幡町では最近、当時の城下町や武家屋敷・大名庭園の整備が進められています。

 写真は、小幡の城下町の近くにある織田家七代の墓所。右側の大きな五輪塔が初代織田信雄の墓、左奥に並んでいるのが、歴代の墓。

 さて、長い余談となりましたが、赤城神社は小幡の城下町の近くにあり、簡単に見つけることができました。

次へ 


「北甘楽郡史」小幡氏と織田氏小幡町の赤城神社貞義社と篠塚社

「太平雑記」インデックス