井伊谷(いいのや)は浜名湖の北、現在の静岡県引佐(いなさ)町にあたり、古代から井伊氏が治めていた場所でした。延元元年(建武三、1336)、井伊道政が宗良親王(後醍醐天皇第四皇子)をこの地に迎え入れ、井伊谷は東国における南朝の拠点のひとつになりました。宗良親王の第二皇子が、『浪合記』の前半に登場する尹良親王です。
宗良親王は、後醍醐天皇と藤原為子(藤原定家の曾孫二条為世の子)の子として応長元年(1311)に産まれました。元徳二年(1330)、二十歳の時に天台座主となり、元弘元年(1331)に元弘の乱で讃岐国に流されますが、元弘三年(1333)に鎌倉幕府が滅亡すると、再び天台座主となります。
その後、南北朝の動乱の中で延元二年(1336)に還俗すると、井伊谷、越後寺泊、信濃大河原など、東国各地で南朝勢力を挽回するための活動を続けました。そして、弘和元年(1381)に完成した新葉和歌集の編者として名前が見えるのを最後に、確実な史料からは名前が見られなくなります。
没年は不詳ですが、『南朝紹運録』には元中二年(1385)八月十日に井伊城にて死去とあります。また、井伊谷の西には宗良親王の弟の無文禅師が開山となった方広寺がありますが、宗良親王がこの地に埋葬された際には無文禅師が導師として奉仕されたと伝えられています。
井伊谷宮は明治の初めに宗良親王を祭神として建てられた神社で、本殿の背後に宗良親王の墓と伝えられる塚があります。