室町時代における足利氏の変容(1)

− 鯰灯籠 − 

 本論考は、前項、「新田義貞の容貌に関する実証的研究」の続編です。前項をまだ読まれていない場合は、まずそちらをお読みください。

 さて、前項の研究で、足利氏の先祖がニホンアシカであったことを示すことができました。しかし、その後の調査によって、室町時代の足利氏は、さらに驚くべき進化を遂げていたことが次第に明らかになりつつあります。収集できた資史料がいまだ少なく、実証というにはほど遠い段階ですが、ここでは、それについて簡単に紹介してみたいと思います。

等持院尊氏の墓 京都市北区の等持院に、足利尊氏の墓があります。左側の写真が等持院、右側の写真が足利尊氏の墓です。

 南北朝時代や室町時代に興味のある方は、等持院の足利尊氏の墓は、一度は訪れたことのあるスポットだと思います。しかし、この墓の前に、足利家の秘められた歴史を今に伝える灯籠があることは、あまり知られていません。

 右側の写真の、尊氏の墓の脇に写っているのがその灯籠です。私は、この灯籠のことを、ひそかに「ナマズ灯籠」と呼んでいます。

 それは何故か。・・・その理由は、次のページを御覧ください。

次へ 
次へ 


鯰灯籠鯰公方の謎足利義満瓢鯰図室町の食文化

「太平雑記」インデックス