室町時代における足利氏の変容(5)

− 室町の食文化 − 

 足利義持は応永三十五年に亡くなり、そのあとを継いで足利家の当主となったのは弟の義教です。等持院の足利歴代将軍の木像を見ると、足利義教は義満や義持に比べてぐっと細身になっていて、どう見てもナマズには見えません。ナマズから、他の魚に進化しているように見えます。

足利義教木像

 義教はいったい何に進化していたのでしょう? 史料を精査した結果、私はその手がかりが『永享記』に隠されているのを発見しました。

 義教は、赤松満祐の屋敷で猿楽の見物をしている時に満祐に殺害されていますが、『永享記』によれば、この時に上演されていた猿楽の演目は「鵜飼」だったそうです。このことは、義教がどんな魚だったかについて示唆を与えてくれます。義教は、鵜飼の時に鵜が捕まえる魚、すなわち、鮎だったと思われます。

 おそらく赤松満祐は、鮎が好物だったのでしょう。

 以上のことから導き出せる結論は、松永久秀は太刀魚が好物だった、ということです。

 最後に、京都にはナマズ料理屋が現存しており、このことは、足利義満の死の真相を考える上で重要な手がかりを与えてくれる可能性がある、ということを指摘して、この論考の結びとさせていただきます。

 以上で、「室町時代における足利氏の変容」は終わりです。最後までお読みくださり、ありがとうございました。このようなものを最後までお読みになるとは、よほどお暇だったのですね。


鯰灯籠鯰公方の謎足利義満瓢鯰図室町の食文化

太平雑記インデックス