室町時代における足利氏の変容(3)

− 足利義満 − 

 さて、等持院をひととおり調べてみましたが、ナマズを思わせるようなものは何も見つかりません。そこで、最後に、等持院の霊光殿に安置されている足利歴代将軍の木像を精査してみました。その結果、驚くべきことが判明しました。

 ナマズが義満だったのです。

 等持院の義満の木像は、ふくよかな面貌といい、黒い体色や髭といい、ナマズ以外のなにものでもありません。どうやら足利氏は、義満の頃にはアシカからナマズに進化していたようです。

足利義満木像

 アシカがナマズになるはずがない、とお考えの方もいるかもしれませんが、それは、自然との関わりが希薄になった現代人の見方です。昔は、このようなことは頻繁に起きていたようです。疑われる方は、次の文を読んでみてください。江戸時代の国学者、伴蒿蹊の随筆集『閑田耕筆』(寛政10年成立)の一節です。古文が苦手な方は、現代語訳のほうをどうぞ。

○ 章魚(たこ)の内に或は蛇の化するもの有りといふ。ある人の話に、越前にて大巌にふれて尾を裂きたるが、遂に脚に成りたり、其間時をうつせしといへりし。又使ひし僕(しもべ)も彼国の者にて、是は山より小蛇あまた下り来て水際に漬(ひた)り小石にふれ、漸々(やうやう)に化して水に入りたりと言ひき。彼辺にては折々有る事ならし。

○ やまのいもの半(なかば)鰻に化したるが、彼やまのいもの分(わかれ)折れたれば、生気出でずやみたる物をまさしく見たりといふ人ありき。谷川の岸の自然生(じねんじょう)の芋水に漬(ひた)りて化するとぞ。笹魚とて鮎のごとき魚も、竹の水にひたりて化すといふ、同じ類なり。

【現代語訳】

○ 蛸のなかには、蛇が変化して蛸になったものがあるという。ある人が、「越前で、蛇が大岩に触れて尾が裂けたのが、やがて蛸の足になった。そうなるまでに、しばらく時間がかかった。」と、言っていた。また、私が下僕として使っていた者も越前の者で、その者が、「山から小蛇がたくさん下りて来て、水辺に浸り、小石に触れて、だんだんと蛸に変わって水に入っていった」と言った。越前のあたりでは、そのようなことが時々見られるようである。

○「山芋が半ば鰻に変わったが、その山芋が途中で折れたので、生気が出ないで止まってしまったものを見た」という人がいた。谷川の岸の自然薯(じねんじょ)が、水につかって鰻に変化するという。笹魚という鮎のような魚も、竹が水につかって変化したものという。これも同じ類である。

鹿苑院金閣 これを読むと、江戸時代には、ヘビがタコに変化したり、山芋がウナギに変化したり、竹が笹魚という魚に変化したり、こういった現象が頻繁に起きていたようです。江戸時代ですらこのようなことが起きていたのですから、それよりもはるか昔の義満の時代に、アシカがナマズに変化していたとしてもなんの不思議もありません。

 さて、このように、義満の頃から足利氏は陸上での淡水生活に慣れて、アシカからナマズに進化していたようです。配色からいっても、金色の金閣寺に一番似合う色は、ナマズの黒ですね。北山第の池で優雅に泳ぐ義満の姿が、目に浮かぶようです。

 しかし、義満が海外との交易に力を入れていたことから推測すると、海で生活していた頃の記憶がまだ残っていて、義満はまだ完全な淡水ナマズにはなっていなかったようです。

 この足利義満は、「日本国王」として天皇をもしのぐ権力を持とうとしていたちょうどその時に、突然死んでしまいます。記録では病死ということになっていますが、暗殺ではないかという説もあります。

 義満のあとを嗣いだ将軍義持は、天皇家との一体化をめざした義満の政治を修正し、武家としての将軍専制を目指しました。さらに、明との通交も停止しています。対明貿易を停止したことから考えると、義持の頃には、海で暮らしていた頃の記憶が完全に消失して、完全な淡水魚になっていたと思われます。

  
次へ 


鯰灯籠鯰公方の謎足利義満瓢鯰図室町の食文化

「太平雑記」インデックス