室町時代における足利氏の変容(4)

− 瓢鯰図 − 

 ここで話が少し脇道にそれますが、妙心寺の塔頭退蔵院に伝えられている「瓢鯰図」という謎の絵画のことを紹介しようと思います。

 「瓢鯰図」は、応永二十年(1413)頃、足利義持が絵師の如拙に命じて描かせたもので、男が瓢箪を使って、川を泳ぐ鯰をつかまえようとしているところが描かれています。絵の上の賛には、五山の長老たちが将軍義持の前で、この絵を題材にして記した詩や文章が記されています。

 この絵の意味するところについては、禅僧たちの賛の中に「瓢箪のような曲がってつるつるしたもので、くねくね動く鯰をとらえることができるのだろうか」というようなことが記されており、「できる」と記している僧もいれば、「できない」と記している僧もいることから、この絵は禅の公案を図像化したものではないかと考えられてきました。

 しかし、賛を通読してこの絵について論じた大西廣「瓢鯰図と瓢箪の呪術性」(『瓜と龍蛇』(網野善彦、大西廣、佐竹昭広編、福音館書店、1989)所収)によれば、五山の長老たちの賛の内容は、この絵を前にして、感嘆の声を挙げ、揶揄し、嘲弄し、めいめい勝手なことをいい合っているようなもので、とうてい禅の教訓について論じているようなものとは考えられないそうです。大西廣氏は、当時瓢箪が呪力を持つと考えられていたことから、この絵は必ずしも禅宗と関係するものではなく、「神話的想像力の基底的層位から噴出するイメージの断片が、下半身においては自身その世界に生きていたはずの将軍や五山の長老たちの文化の中にも姿を現してくる場面」がこの瓢鯰図であると論じています。

 しかし、鯰が義満だったすると、この絵について、また違った見方ができるかもしれません。

 足利義満は、その晩年、義持の弟の義嗣を溺愛し、義嗣にあとを嗣がせようとしていました。ところが、それが実現する直前の応永十五年(1408)突然死んでしまい、そのため、義持が室町殿として君臨し、義嗣は逼塞を余儀なくされることになります。先にも書きましたが、このタイミングの良さから、義満の死は自然死ではなかったのではないか、という説がささやかれています。

 ことによると、瓢鯰図の鯰は義満を表しており、ワンマンな義満に悩まされてきた義持や五山の禅僧たちが義満を揶揄したものだったのかもしれません。もしそうだとすると、鯰を揶揄していることからみて義持は鯰ではなく、別の魚に進化していたものと推測されます。しかし、現在のところ、義持がどんな魚に進化していたのかについては、資料が無く推測すらできない状態です。

 
次へ 


鯰灯籠鯰公方の謎足利義満瓢鯰図室町の食文化

太平雑記インデックス