室町時代における足利氏の変容(2)

− 鯰公方の謎 − 

 下の写真は、尊氏の墓前の灯籠に刻まれた、寄進者の名前の部分を撮影したものです。左側の写真は、クリックすると大きな画像が出ますので、そちらも御覧ください。

寄進者名 鯰公方  足利尊氏の墓前の灯籠に記された、謎の寄進者名。

 「足利第三十三代旧鯰公方」と刻まれています。「三十」は、「三十」のことです。「公方(くぼう)」は、元々は将軍・幕府、天皇・朝廷、守護、荘園領主などを、私的なものと区別して言う時に使われた言葉で、室町時代には、将軍のほか、鎌倉御所(関東公方、鎌倉公方)や、そこから別れた古河御所(古河公方)・堀越御所(堀越公方)などを呼ぶのに使われています。灯籠を寄進した人は、足利家の第三十三代目で、元は「鯰公方」と呼ばれていたようです。

 鯰公方・・・、ナマズ公方・・・。これはいったい何なのでしょう?

 疑問に思った私は、等持院の別の場所に何か手がかりが隠されているのではないかと思い、等持院を調べてみました。

次へ 
次へ 


鯰灯籠鯰公方の謎足利義満瓢鯰図室町の食文化

「太平雑記」インデックス