篠塚伊賀守・その1
− 文献に残っている、日本最初のドロップキック −

 下の絵は、太平記絵巻に描かれた篠塚伊賀守(篠塚重広)です。篠塚伊賀守が敵を威嚇している場面を描いたもので、太平記絵巻では、この右側に逃げ惑う敵兵たちが描かれています。右手に持っているのは、篠塚伊賀守のトレードマークの金棒です。篠塚伊賀守は新田義貞の配下で、大力無双の豪傑でした。篠塚伊賀守

 篠塚伊賀守は、今ではまったく無名の人物になってしまっていると思いますが、江戸時代までは南北朝の有名人の一人でした。江戸時代には、篠塚伊賀守を三国志の関羽になぞらえた「篠塚五関破」という歌舞伎までつくられていたそうです。

 また、平賀源内が、新田義貞の息子の新田義興を主人公にした「神霊矢口渡」(しんれいやぐちのわたし)という浄瑠璃を書いていますが、その中では、篠塚伊賀守の息子の「篠塚重虎」を活躍させています。「篠塚重虎」という人物は源内の創作ですが、江戸時代に篠塚伊賀守が人気者だったことがうかがえます。

 太平記に伊賀守が最初に登場するのは新田義貞の鎌倉攻めの描写の中で、「大力の覚え取たる荒者共(あらものども)」の一人として登場します。ただ、ここではちらっと登場するだけでして、伊賀守の活躍が太平記で最初に詳しく描写されているのは、箱根竹ノ下の合戦です。

 箱根竹ノ下の合戦というのは、鎌倉を拠点に定めた足利尊氏と、その征討を命じられて下向した新田義貞が、箱根で初めて激突した合戦です。合戦は、公家武者の多い新田勢の搦手(からめて)を尊氏が奇襲し、さらに、新田勢に加わっていた大友貞戴塩谷高貞が足利方に寝返ったために新田方の搦手が総崩れになってしまいます。新田勢は京都で編成された寄せ集めの軍勢だったため、搦手が敗れたことが大手の軍勢に伝わると、優勢に戦っていた大手からも多くの将兵が逃げ出してしまい、合戦は新田勢の大敗に終わります。篠塚伊賀守が活躍するのは、その退却戦の時です。その場面を、太平記からちょいとかいつまんで現代語訳してみます。




 義貞が数百騎の残兵と共に伊豆の国府にさしかかると、一人の法師がやってきて、「これは、どこに行こうというのですか。将軍(足利尊氏)の軍勢が伊豆の国府に充満していて、とても通れますまい」と言った。

 それを聞いて篠塚伊賀守と栗生左衛門は、鐙(あぶみ)を踏んばって伸び上がり、味方を見渡して、「一騎当千の武者とはこの人々をこそ申すべき。敵八十万騎に味方五百余騎、よきほどの相手なり。いでいで駆け破って道開いて参らせん。続けや人々」と、叫ぶやいなや、敵中に駆け入った。

 その時、三千騎余りを率いて国府にいた一條次郎が、新田義貞を見つけて馳せ向かった。それを見た篠塚伊賀守がとっさに間に入り、一條をつかんで放り投げた。一條も大力の早業だったので、投げられても倒れず、よろめく足を踏み直して、なおも義貞に走り向かおうとした。

 それを見て、篠塚は馬から飛び降り、「両膝合わせてさかさまに蹴倒す」。倒れると同時に、一條に起きる隙を与えず、押さえ込んで首を掻き切った。

 一條の郎党達は、目の前で主人を討たれて無念と思い、馬から飛び降り飛び降り、篠塚に向かって討ってかかった。篠塚は、すれちがっては蹴倒し、蹴倒しては首を取り、たちまち九人を討ち取ってしまった。これを見て、敢えて向かっていこうとする者もいなくなったので、義貞は難無く伊豆の国府を通過することができた。



と、こんな具合です。

 私が最初に太平記のこの部分を読んだ時に意味がよくわからなかったのが、「両膝合わせてさかさまに蹴倒す」という表現です。最初に読んだ時は、「両膝合わせて」というところから、「膝カックンのこと?」とか考えたりもしたのですが、まさか戦場で膝カックンはないですな。それで、もっと真面目に考えてみると、「両膝を合わせて蹴倒した」ということは、「両足の、膝の部分を接触させた状態で蹴り倒した」ということです。すなわち、両足を揃えて蹴りを入れたということです。両足を揃えて蹴りを入れるには、両足を揃えた状態での飛び蹴りしかありません。プロレスで言うところのドロップキックです。そう考えて前後を読み直してみると、馬から飛び降りてすぐの動作であることといい、そのあと、篠塚伊賀守も一條次郎も一緒に倒れ込んだらしいことといい、まさしくドロップキックの国文学的表現が、「両膝合わせてさかさまに蹴倒す」と思われます。

 きちんと調べたわけではありませんが、これっておそらく、文献に記述された日本最初のドロップキックです。

 篠塚伊賀守の登場する場面を、次のページでもう一ついきます。

【補記】

 このページを読んでくださった方から、「篠塚伊賀守の技はドロップキックではなくて、『ニュートラルコーナートップロープからのミサイルキック』に相当するのではないか」との御指摘をいただきました。

 太平記の篠塚伊賀守に関する記述は、「篠塚馬より飛で下り、両膝合(あわせ)て倒(さかさま)に蹴倒す」となっています。私はこの部分を、「馬から飛び降りてから蹴倒した」と解釈したのですが、「馬から飛び降りながら蹴倒した」と解釈することも可能で、もしそうならドロップキックではなくて「ニュートラルコーナートップロープからのミサイルキック」であるとの御指摘です。

 プロレス技はよく知らないのですが、「トップロープからのミサイルキック」とすると、篠塚伊賀守はいったん馬の鞍の上で立ち上がってから蹴りを繰り出したことになり、曲芸的すぎて若干無理があるかな、という気がします。しかし、篠塚伊賀守のことなので、そんなのでも「あり」かもしれません。

 記して読者の判断にまかせたいと思います。

次へ 


竹ノ下の合戦三井寺の合戦世田城退却伊賀守の出自伊賀守の怪力娘

「太平雑記」インデックス