篠塚伊賀守・その3
− 伊予世田城から魚島に渡る −


 太平記に記された篠塚伊賀守の最後の戦いは、伊予世田城からの退却戦です。

 新田義貞や北畠顕家の討死後、南朝方はふるわず、吉野の朝廷では、脇屋義助(新田義貞の弟)を四国に派遣して、四国を南朝の拠点にしようと画策しました。ところが、四国に派遣された脇屋義助は、その地でまもなく病死。大将を失った四国の南朝方は、足利方の将、細川頼春らの攻勢にさらされます。

 康永元・興国三年(1342)九月、新田一族の大館左馬助氏明が籠城する世田城(伊予国桑村郡楠河村楠木)が細川頼春の攻撃を受け、一カ月ほどの籠城戦の後、糧食が尽きて、大館氏明主従は自害して果てます。

 この時、篠塚伊賀守は、大館氏明とともに世田城に籠城していました。その時の様子を、また太平記から。


 このように人々が自害していく中で、篠塚伊賀守は大手の木戸を残らず押し開き、たった一人で現れた。

 降参するのかと思って見ていると、そうではなくて、紺糸の鎧に鍬形打ったる兜の緒をしめ、四尺三寸(約1m29cm)の太刀を佩き、八尺(2m40cm)余りの金最棒を小脇にかかえて、大音声で名乗りを上げた。

 「外にては、定めて名をも聞きつらん。今近づいて、我を知れ。畠山庄司次郎重忠に六代の孫、武蔵国にそだって、新田殿に一人当千と頼まれたりし篠塚伊賀守ここにあり。討って勲功に預かれ」

 言うやいなや、百騎ばかりの敵の中へ、少しもためらわずに走りかかった。その勢いが勇鋭だったばかりでなく、かねてから篠塚は大力で有名だったので、誰もこれをさえぎることができず、百騎余りの勢は東西にさっと引き退いて、道を開けて通してしまった。

 しかし、篠塚は馬にも乗らず、弓矢も持たず、しかもたった一人だったので、「どれほどのことがあろうか。近寄らずに遠矢で射殺せ。戻ってきたら、駆け悩まして討ち取れ」と言って、藤・橘・伴の者ども二百騎余りが、後に付いて追いかけた。

 篠塚はそれを見ても少しも騒がず、小歌を歌いながらしずしずと落ちて行く。

 敵が「逃がすな」と追いかけると、立ち止まって、「ああ、御辺たち、あまり近づいて、首と仲たがいすな」とあざ笑い、例の金棒を振り回すので、追っ手は蜘蛛の子を散らすように逃げ散る。しばらくするとまた集まって来て後を追い、矢尻を揃えて射始める。すると今度は、「それがしが鎧には、方々のへろへろ矢はよも立ち候はじ。すはここを射よ」と言って、うしろを向いて休息を取る。

 それでも、篠塚を討ち取ることができればこの上ない名誉だったので、もしや討ち取ることができるのではないかと二百騎余りが追いかけた。

 こうして、追いかける敵二百騎余りに六里の道を送られて、その日の夜半に、今治の浦に到着した。

 ここから船に乗って隠岐島に落ちようと考え、船を探すと、敵が乗り捨てて水主(かこ)だけが残った船が多数沖合に浮かんでいた。「これこそ我が物よ」と喜んで、鎧を着たまま五町ばかり泳いで、そのうちの一艘の船にがばっと飛び乗った。

 水主(かこ)舵取(かじとり)が驚いて、「これはいったい何者」ととがめると、「そう言うな。宮方の落人篠塚という者ぞ。急いでこの船を出して、隠岐島へ送れ」と言って、二十人余りでないと持ち上げられない碇(いかり)をやすやすと引き上げ、十四五尋(ひろ)ある帆柱を軽々と押し立て、屋形の中に入って、高枕でいびきをかきながら眠り込んでしまった。

 水主舵取たちはこれを見て、「これは、なんということ。とても凡夫の業ではない」と恐怖して、順風に帆をかけて隠岐島に送り届けたのち、いとまごいの挨拶をして戻って来た。

 昔も今も勇士は多いが、こんなことは聞いたことがないと、篠塚を誉め讃えない者はいなかった。


 これが、篠塚伊賀守の一番有名なエピソードです。このサイトの表紙で使っている絵は、この時に篠塚伊賀守が追っ手を追い払う様子を描いたものです。

 篠塚伊賀守が渡ったという「隠岐島」は、太平記の原本に近いと考えられている神田本では「隠島」と表記されています。おそらく、本来は「いんのしま」と読んで、今治沖の因島を表していると考えられます。また、「隠岐島」を、因島の近くの魚島のこととする説もあります。魚島では夏に「てんてこ」という催しが行われますが、これは篠塚伊賀守が島民に合戦の訓練を行った名残りの祭と言われており、また、この島には篠塚伊賀守の墓と伝えられる宝篋印塔が残っています。

 次へ 


竹ノ下の合戦三井寺の合戦世田城退却伊賀守の出自伊賀守の怪力娘 

「太平雑記」インデックス