津島神社の南東の天王川に沿って、天王川公園があります。川の中の島に、朱塗りの橋が懸け渡されていました。この島の周囲は大きな池のようになっていて、天王祭(津島祭)が毎年七月にこの場所で行われます。良王が台尻大隅守を討った様子を再現したと浪合記に記されている祭です。昔は、この川の土手沿いに、津島神社の神官の家が建ち並んでいたそうです。
どうでもいいことですが、「天王川公園のスズメは、人をあまり恐れない」ということを発見しました。地面に餌がまいてあると、人がすぐ近くにいても、平気でスズメが餌をついばんでいます。(ああ、ほんとにどうでもいいことです。でも、人が近づいても逃げないスズメを見たのは初めてなので、書いておきます。)
津島に行ったのは5月で、残念ながら、お祭りはやっていませんでした(当然ですな。津島神社のお祭りは、7月です)。それで、祭見物の代わりに、神社の近くのみやげ物屋で、「津島川祭絵うちわ」というのを買って来ました。津島神社の祭の様子を描いたうちわを使うと、疾病・厄難除けになると言われていて、お祭りの当日は、神社の参道にうちわの店が立ち並ぶそうです。
下の写真が、その、「津島川祭絵うちわ」です。液晶モニターをお使いの方は、このうちわをモニターに表示して、モニターであおげば、疾病除け、厄難除けになります(本当にやってモニターがこわれても、知らんど。しらんど。芝蘭堂。 ・・・つ、つまらん)。
左が、夜に行われる宵祭の描かれたうちわ、右が朝祭の様子が描かれたうちわです。江戸時代の天王祭の様子が描かれています。宵祭では、5艘の船に提灯を半球状に飾って繰り出しており、その翌朝に行われる朝祭では、能人形をつけた11艘の「だんじり船」が出ています。浪合記には、天王社(津島神社)の祭礼の日に、良王の仇敵の台尻大隅守の船を11艘の船で襲ったことが書かれており、それが津島祭の元になったと書かれています。朝祭が、それにちなんだもののようです。