入り口へ戻る


2023/10/18

 『天草騒動』の現代語訳に関して表紙からのリンクを切ってありましたが、リンクを復活させました。『天草騒動』は note.com に移植中で、note ののページ(こちら)に飛べるようにしてあります。2023年10月18日現在、天草四郎が一揆の大将になったところまで掲載してあります。続きもどんどん載せていきますので、どうぞお読みください。

2023/03/21

 このウェブサイトは、現在、別の場所へ移行する作業を進めています。移行後は、今とは別の形になる予定です。開設以来、ずっとニフティーのサーバーを使っていましたが、提供してくれているサーバーが極端に非力なようで、接続があまりに遅く、残念な状態が続いていました。
 現在、表紙のリンクのほとんどを切ってあります。表紙の写真だけ新しいものに交換しました。下鴨神社の「光琳の梅」の写真です。下鴨神社の境内の水辺に、尾形光琳が紅梅白梅図を描いたときのモデルとされる紅梅と白梅があります。そのうちの、紅梅の花の写真です。

2017/08/19

 昨年から今年にかけて『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』や『観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』が出版されて、良く売れているそうなので、おそらくこのサイトの『応仁記』や『梅松論』へのアクセスも増えていると思います。しかし、昨年の6月19日にサーバーを移転してからアクセスカウンターが使えなくなっていたため、どのくらいアクセスがあるのかわからなくなっていました。
 管理人としてはなんとなく気になるので、新しくトップページにアクセスカウンターを設置してみました。昨年から丸1年以上カウントされていないので総アクセス数はわからなくなってしまいましたが、昨年4月7日の時点のアクセス数が 232382 だったことがわかったため、それを初期値にしてカウントを再開しました。
 このサイトは、来年の春で開設から20年になります。高校生や大学生の時にこのサイトで軍記物の現代語訳を読んでいた人が、もう中堅の歴史研究者になっていそうなぐらいの年月が経ってしまいました。

2016/07/22

 『鎌倉大草紙(前半)』の写真の差し替えが終わりました。このサイトを作り始めたのは、鎌倉大草紙の冒頭に書かれている上杉憲春の死に衝撃を受けたのが大きなきっかけでした。そういう意味で、思い出深い文献です。

2016/07/16

 『梅松論・下』の「梅松論37 多々良浜の合戦・その3」まで写真の置き換えが終わりました。「梅松論35」に、新たに多々良浜古戦場の碑の写真を入れてあります。前から行ってみたいと思っていて、一昨年ようやく訪ねることができたのですが、昔の様子をしのべるようなところが無くて、あまりよい写真は撮れませんでした。(2016/07/17 付記: 梅松論の最後まで、写真の差し替えが終わりました。)

2016/07/13

 現代語訳に挿入してある写真を、少しずつ大きめの写真に置き換える作業をしています。『梅松論・上』の写真の置き換えが終わりました。

2016/06/19

 「芝蘭堂〜軍記で読む南北朝・室町」は開設以来、http://homepage1.nifty.com/sira/ に置いてありましたが、今月からここ(http://muromachi.movie.coocan.jp)に引っ越ししました。プロバイダーのニフティーから、今年の9月にサーバーの運用を停止するという連絡があったためです。
 このホームページを作っていた頃は、まだ電話回線でインターネットに接続していた時代でした。挿絵として入れてある写真などが、今の時代には小さすぎるので、大きいものに差し替えたいと思っているのですが、ずっと放置状態になっています。リンク切れが多々生じていますが、それは少しずつ直していきたいと思っています。

2009/10/25

 少し前に、「やまぐち歴史・文化・自然検定」という検定のテキストに大内義弘供養塔の写真を提供したことがありました。今月、テキストが刊行されたそうで、一部送ってくださいました。テキストは『やまぐち本』というタイトルの本で、検定の情報は、こちらのページ にあります。山口市内での販売が中心で、一般の書店では販売していないようですが、山口ということで、幕末・明治維新期のことはもちろん、中世史関係でも、大内氏や雪舟のことが、写真をたくさん使って解説されています。山口の史跡巡りや観光には便利そうです。山口にお出かけの際に本屋でみかけたら、手にとってみてください。

2009/06/07

 謎の名前のコーナーに、ひとつ付け加えました(こちら)。

2009/05/21

 管理人が贔屓にしている日本画家の池永康晟(いけなが やすなり)さんが、銀座の Gallery Art Morimoto で個展を開催中です(30日まで)。絵の好きな方で、お近くにお住まいの方がいたら、見に行ってみてください。

2005/10/22

 京都国立博物館の平常展示を見に行ったら、足利義持の肖像画や、義持自身が描いた水墨画が数点展示されていました。 中でも義持自画賛の「騎驢人物図」は、上手く描かれていて感心しました。 現在、「如拙筆瓢鮎図とその周辺」というタイトルで義持の時代の絵画が展示されており、瓢鮎図や王羲之書扇図など、如拙の絵も数点展示されています。11月13日まで。他に、近世絵画のコーナーには、尾形光琳の竹虎図も出ていました。

 足利義持や如拙については、このサイトの「太平雑記」のコーナーに置いてある「室町時代における足利氏の変容」という論考で解説してあるので、まだ読まれていない方はどうぞお読みください。(ただし、たいしたことは書いてないので、暇で暇で他にすることのない時にお読みくださったほうが良いと思います。)

2005/10/20

 鈴木隆の「けんかえれじい」が岩波現代文庫で復刊されました。全2巻で、今月は上巻の発売です。子供の頃、NHKの少年ドラマシリーズでドラマ化されたのを見てその面白さにはまり、その後、角川文庫で原作を読んで原作はさらに面白いことを知り、その角川文庫版は今でも管理人の宝物のようになっています。今までに管理人が読んだ本の中で、好きな本のベスト3に入る本です。

 時代は1930年代から1940年代、クリスチャンの南部麒六が岡山、会津、中国大陸を舞台にひたすら喧嘩にあけくれる長篇小説で、著者の半自伝。稚気あふれる語彙を駆使したリズムとスピードのある文体で、一気に読ませてくれます。これほどの名文を書く作家は、他に知りません。さっそく岩波現代文庫版も入手。読みなおしています。

 以下は、出版社の惹句から。

「南部麒六は洗礼名アウグスチノ、カトリック信者である。喧嘩となれば先手必勝、緒戦からひたおしに押し捲る。スッポン先生直伝の喧嘩必勝法を身につけ、岡山二中から、会津喜多方中学へ転戦。嗚呼憧れの道子さん、世に戦雲は沸き起こる。麒六は波乱の早稲田大学へ……昭和戦前を駆け抜ける熱血痛快青春エンターテインメント。」

2005/08/27

 京都国立博物館の平常展示を見に行ったところ、洞院公定日記と園太暦(えんたいりゃく)(自筆本)が展示されていました。洞院公定日記は、「太平記の作者である小島法師が亡くなった(応安7年(1372)5月3日)」という記事のある日記です。園太暦は太政大臣洞院公賢(洞院公定の祖父)の延慶2年(1309)から延文4年(1359)までの日記で、南北朝時代の記録として貴重なものです。他に、鳥獣戯画を伝えていることで有名な京都の高山寺の僧、明恵(みょうえ)が、自分の夢を書き記した『夢記』も展示されていました。京都国立博物館のサイトの「展示案内」によると、10月2日まで展示されているそうです。

 他に京都国立博物館には、祇園祭の様子などを描いた洛中洛外図が多数展示されていました。土佐光起の落款のある洛中洛外図や狩野光信の作と考えられている洛中洛外図などがありました。いずれも細密な描き込みで、見事なものでした。江戸時代の初めまでは、祇園祭に母衣(ほろ)武者が多数参加していたらしく、派手で巨大な母衣を担いだ武者が得意そうに並んだ様子が面白かった。こちらは、9月4日(日)まで展示されています。

2005/06/29

 ずっと更新ができない状態になっています。

 歴史とは関係ありませんが、表紙に「池永康晟 日本画頁」へのリンクを貼りました。池永康晟(やすなり)氏は、現在、京都の石田大成社ホールで個展を開催中です(7月2日(土)まで)。

 最近、狩野派のコテコテの絵にはまったことから始まって、日本の美術に興味が出て来ています。

(7月4日、個展が終了したため、表紙からのリンクをはずしました。)

2004/02/05

 「永享記18」と「新田老談記3」に、挿し絵として月岡芳年の絵をいれました。源頼政と上杉謙信の絵です。

2004/02/03

 「難太平記10」に、「半首」の解説を入れました。

 ひさしぶりの更新です。使っていたノートパソコンにビールをかけて壊してから、パソコンまわりが何かと不如意で、なかなか更新できなくなっています。

入り口へ戻る 


過去の更新記録

史跡訪問の記録や史跡写真もあります。日付の新しいものが上になっています。
日付の部分をクリックすると、新しいウィンドウが開いて内容が表示されます。
このページに戻るには、ウィンドウを閉じてお戻りください。

2003年1-12月 真里谷城址(上総武田氏の城)
2002年1-12月 新田神社(川崎市にある亘理新左衛門ゆかりの神社)
2001年11・12月 北野経王堂(山名氏清供養の寺)
2001年9・10月 堺・本行寺(大内義弘供養塔)
2001年8月 吉野(談山神社、如意輪寺、後醍醐天皇塔尾稜)
2001年3月-7月 畠山館跡(畠山重忠の誕生地と墓所)
2001年2月 結城城址、古河公方邸跡
2001年1月 新田荘(総持寺、世良田東照宮)、高幡不動(上杉憲秋の墓)
2000年12月 伊豆国清寺(上杉氏ゆかりの寺)
2000年11月 杣山城址(北陸南朝の拠点)、丹波安国寺(尊氏誕生の地)
2000年9月後半・10月 霊山城址(奥州南朝の拠点)
2000年9月前半 船上山(後醍醐天皇と名和長年が立て籠もった山)
2000年7月・8月 新田神社・十寄神社・妙蓮塚(新田義興とその家臣を祀る神社)
2000年5月下旬・6月 新田荘(円福寺、反町館跡)
2000年5月中旬 鶉古城跡(北条泰家伝説地)、篠塚城跡(篠塚伊賀守の居館跡)
2000年5月上旬 嵯峨宝篋院(足利義詮と楠木正行の墓所)
2000年4月後半 観心寺(楠木正成の菩提寺)
2000年4月前半 桜井駅、四条畷神社、飯盛山(楠木氏関連の史跡)
2000年1月-3月 建仁寺久昌院(赤松円心の墓)
1999年12月 金ヶ崎城址(新田義顕の最期の地)
1999年11月 笠置山(元弘の乱の舞台)
1999年10月 鷲城址、祇園城址(小山義政の乱の舞台)
1999年8月・9月 徳阿弥親氏の碑。
1999年6月 鎌倉・藤沢
1999年5月後半 美濃国不破郡垂井宿(安王・春王終焉地)
1999年5月前半 小手指原古戦場。
1998年5月 - 1999年4月 延々と更新記事が続きます。見てもつまらない(と思います)。


入り口へ戻る